早起きして西の空を眺めると、満月が沈みかけるところでした。
一晩中、月光で照らし続けていた仕事も終わりです。
知らないところで、誰かが頑張っている。
誰に気付かれなくても、後々、きっと誰かの役に立つことがあると信じている。
そんな凛々しさを感じました。
そして、朝。
これから出番がやってくる自分。
「今日も一日頑張ろう」
不思議と元気が湧き出てくる朝となりました。
▼
2012年11月29日木曜日
2012年11月26日月曜日
在宅看取りの寸劇
昨日、大津にて開催された在宅看取りフォーラムの様子が、今朝の朝日新聞に掲載されています。
最期まで自分らしく生活するために、「どんな最期を迎えたいか、日常的に家族と話し合えるようになればいい」と知事も発言されています。
2012年11月24日土曜日
2012年11月23日金曜日
2012年11月15日木曜日
2012年11月12日月曜日
永源寺紅葉情報
大本山「永源寺」(永源寺さん)のライトアップに行ってきました。
入り口からライトアップされています。
寺の入り口を入ると紅葉が美しい。
鮮やかです。
山門の前は、色づくのにもう少しのようです。
境内に入ると、わびさびの世界です。
色づいている木々もあり。
紅葉はありましたが、まだ五分〜七分といったところでしょうか。
今週末から来週末が見頃でしょうか。
入り口からライトアップされています。
寺の入り口を入ると紅葉が美しい。
鮮やかです。
山門の前は、色づくのにもう少しのようです。
境内に入ると、わびさびの世界です。
色づいている木々もあり。
紅葉はありましたが、まだ五分〜七分といったところでしょうか。
今週末から来週末が見頃でしょうか。
2012年11月11日日曜日
寒い朝。
外は朝から強い寒風が吹いています。
コーヒーを飲みながら、のんびり新聞を読んでいたらピンポーンと玄関のチャイムが鳴りました。
扉を開けると、いつもうちに診察に来てくれるOさんが長靴を履いて立っています。
「うちで採れたものやけど、先生どうぞ」と言って袋を手渡されました。
開けると立派な芋が入っています。
私がお礼を述べると、Oさんは病気の話をするわけでもなく、バイクに乗って普通に帰っていかれました。
地域の人に認められて自分の存在を受け入れてもらえることの嬉しさ、そして自分を応援してくれている人達に感謝をして、背筋を伸ばしてOさんを見送りました。
自分がこの地域で求められているのは医療だけではない、と改めて教えてもらったような気がします。地域のためにできること、私にできることは多くありませんが、その気持ちを忘れないようにしたいと思います。
コーヒーを飲みながら、のんびり新聞を読んでいたらピンポーンと玄関のチャイムが鳴りました。
扉を開けると、いつもうちに診察に来てくれるOさんが長靴を履いて立っています。
「うちで採れたものやけど、先生どうぞ」と言って袋を手渡されました。
開けると立派な芋が入っています。
私がお礼を述べると、Oさんは病気の話をするわけでもなく、バイクに乗って普通に帰っていかれました。
地域の人に認められて自分の存在を受け入れてもらえることの嬉しさ、そして自分を応援してくれている人達に感謝をして、背筋を伸ばしてOさんを見送りました。
自分がこの地域で求められているのは医療だけではない、と改めて教えてもらったような気がします。地域のためにできること、私にできることは多くありませんが、その気持ちを忘れないようにしたいと思います。
2012年11月8日木曜日
永源寺 紅葉情報
今日の昼休みに永源寺さんに行ってきました。
そして、いよいよ山門ですが、このあたりも紅葉はまだ。
寺の本堂の後ろの山は紅く色づきはじめています。
境内は所々紅葉し、七分ぐらいか
こんな感じです。
帰りにうどん屋さんのKさんにご挨拶。
お孫さんも一緒に留守番されていました。
というわけで、大本山「永源寺」(永源寺さん)の紅葉はこれからのようです。
入り口から石段をあがるとお寺の入り口です。
この辺りは、まだ五分ぐらいの紅葉
そして、いよいよ山門ですが、このあたりも紅葉はまだ。
寺の本堂の後ろの山は紅く色づきはじめています。
境内は所々紅葉し、七分ぐらいか
こんな感じです。
帰りにうどん屋さんのKさんにご挨拶。
お孫さんも一緒に留守番されていました。
というわけで、大本山「永源寺」(永源寺さん)の紅葉はこれからのようです。