当院で実習中の学生さんは先週、蒲生医療センターで研修を行っておられましたが、そのときに蒲生地区で開催された健康教室の様子が、滋賀報知新聞さんで記事にされています。
学生さん達、これからも地域医療の現場で活躍できるよう頑張ってください。
▼
2013年8月29日木曜日
健康教室を行いました
本日、
普段は花戸だけがしゃべるのですが、
最初に学生さんが「脳梗塞の予防」についてのお話
そして私が「どこで最期を迎えたいですか?」といったお話をさせていただきました。
会場で皆さんに質問すると、
そのために大切なことは、一番には病気にならないこと、
「歳をとってご飯が食べられなくなっても、
数百人を相手にしゃべる大きな講演会もいいですが、
2013年8月26日月曜日
今朝の京都新聞
今朝の京都新聞に、「介護現場の負担軽減」と題した記事で滋賀医大の垰田先生のが登場されています。
垰田先生は、労働衛生(職場の安全や働く人の健康・疾病予防についての学問)が専門です。今回は、腰痛予防として「介護補助シート」を勧められています。
介護現場で働く人達の腰痛予防(軽減)対策として利用されてはいかがでしょうか。
垰田先生は、労働衛生(職場の安全や働く人の健康・疾病予防についての学問)が専門です。今回は、腰痛予防として「介護補助シート」を勧められています。
介護現場で働く人達の腰痛予防(軽減)対策として利用されてはいかがでしょうか。
2013年8月25日日曜日
多職種連携の講演会
昨日、とある場所に招待され講演を行いました。
今回の講演の対象者は僧侶の方々です。
私達、医療・介護職種は各々の地域での「地域包括ケア」を目指し多職種連携を心がけています。しかし、在宅療養を支援していると我々専門職だけではカバーできない部分が多く存在するのも事実です。
このため、永源寺診療所ではそのような専門職だけではなく、ご近所さんやボランティア活動などのインフォーマルサービスとの繋がりを重要視しています。
在宅支援では、医療や看護、介護の技術的なことだけではなく、心の拠り所となる「宗教」との繋がりが大切だと感じる今日この頃です。
今回の講演の対象者は僧侶の方々です。
私達、医療・介護職種は各々の地域での「地域包括ケア」を目指し多職種連携を心がけています。しかし、在宅療養を支援していると我々専門職だけではカバーできない部分が多く存在するのも事実です。
このため、永源寺診療所ではそのような専門職だけではなく、ご近所さんやボランティア活動などのインフォーマルサービスとの繋がりを重要視しています。
在宅支援では、医療や看護、介護の技術的なことだけではなく、心の拠り所となる「宗教」との繋がりが大切だと感じる今日この頃です。
2013年8月17日土曜日
テレビ放送のお知らせ
今年度、東近江市永源寺地域を中心として取材されたドキュメンタリー番組がNHKで放送されます。
当院の取り組みなども紹介される予定ですので、よろしければご覧ください。
放送日:平成25年9月16日(月)24時40分
(平成25年9月17日(火)0時40分)
月曜日の深夜です。
チャンネル:NHK総合
番組名:地方発ドキュメンタリー
当院の取り組みなども紹介される予定ですので、よろしければご覧ください。
放送日:平成25年9月16日(月)24時40分
(平成25年9月17日(火)0時40分)
月曜日の深夜です。
チャンネル:NHK総合
番組名:地方発ドキュメンタリー
2013年8月16日金曜日
2013年8月4日日曜日
命のバトン
先日83歳のおじいちゃんが息をひきとられました。大往生でした。
「息が止まりました」と連絡をうけ、急いで往診に伺うと、ひいおじいちゃんの介護ベッドの隣でスヤスヤと寝ているひ孫くんがいました。
ひいおじいちゃんは2月に退院され、ひ孫くんは4月に誕生しました。
「命は、つながっていくんだなぁ」と感じた看取りでした。
(写真は一部加工してあります)
「息が止まりました」と連絡をうけ、急いで往診に伺うと、ひいおじいちゃんの介護ベッドの隣でスヤスヤと寝ている
ひいおじいちゃんは2月に退院され、ひ孫くんは4月に誕
「命は、つながっていくんだなぁ」と感じた看取りでした
(写真は一部加工してあります)