2020年7月24日金曜日

生きるということ

昨日、医師による嘱託殺人事件のニュースがはいってきました。
ALS患者さんの死にたいという思い
SNSでつながった医師による行為
患者さんを支えてきたケアチームの葛藤と怒り
この事件に対する社会の反応

いろいろ思いを巡らせます。
今回の事件とは関係なく、普段私が思うことを書きます。

医療者として患者さんから「死んでしまいたい」と吐露された経験は少なからずあります。
それは疾患に対する拒絶、未来を見通せない不安、孤独と絶望、、、などかと想像しますが、患者さんの苦しさを考えると、やすやすと「わかります」なんて言うことはできません。

しかし対話を重ねることで、孤独が解消されないまでも不安は軽減し、絶望の中にもわずかに光が見え、生きる意味を一緒に考える機会を与えてもらうことがあります。

そのような経験から言えることは
同じ病気をもつ人であっても、考えは多種多様であり
同じ患者さんでも、感情は常に一定ではなく揺れ動く
ということです。

また、世の中には難病だけではなく、がん、障がい、引きこもり、貧困、子育て、高齢など、孤独を感じる人たちが数多くおられます。
そんな我々の目の届かないところで孤独を感じる人達も、SNSによって「同じ悩みを抱える人と出会い孤独を解消できる」といった光の部分がある一方で、SNSの世界は多様性に不寛容であり、異なった意見に対し批判されやすい、そんな影の側面もあります。

どのような病気や障がい、状態であっても、私は目の前の患者さんと様々な対話を繰り返すことで、生きる力になる可能性があると信じています。
支える・支えられる
障がいのある・なし
明と暗

今のあなたがどちらに分類されるかではなく、どのような人であっても様々に変化する可能性があることを信じたい。

「病気になって辛いことも多かったですが、不幸なことばかりじゃない」と前向きに話してくれた難病を抱えた10代の女の子の言葉を今も忘れることができません。

常に死と隣り合わせでありつつも、生きる希望を失わないこと。
それを支えるのが我々医療者の役割だと思います。

1 件のコメント:

  1. 掲載お願い
    花戸貴司さま

    初めて花戸さんのサイト、東大江市永源寺診療所、2020年7月24日金曜日のブログを訪問させていただきました。まだ全部読ませていただいたわけではありませんが、ところどろろ読ませていただいております。それで、私たちのサイトに掲載のご許可をいただけないかしらとメールを送らせていただいております。

    私達の日本プロ・ライフ・ムーブメントは、当時、高知大学で教鞭をとっておりました代表者ノボトニ−により1986年に設立されました。4回生が妊娠して相談され、お腹の赤ちゃんが無事産まれて、卒業時に「先生ありがとう」とお礼を言われたのが始まりと伺っております。日本で初めてのプロライフ活動の始まりです。当初は、今のようにパソコンの普及もそれほどではありませんでしたので、1988年に紙面によるニュースレター 1号を発送致しました。以後2ヶ月に1回、または毎月発行して居ました。1500部から多い時は4500部。最近は結構多くの方達が、パソコンをお持ちなので、2000年からはウェブサイト上で皆様のいのちに関する御考えを紹介させて頂き、紙面の方は一年に1回お送りしていました。2018年12月号は183号の発送となりました。

    御坊市から高知市に97歳で連れてきた実母・寒川英子にその後ずっと110歳まで発送を任して、手伝ってくれて居ましたが、111歳と4ヶ月で亡くなる1年程は全くのベット生活になったので、その時は1日8回の食事など、私の手と足は全て母のために使いましたので、プロライフは1年あまりお休みして居ましたが、昨年6月6日に安らかに旅立ちました後はまた、サイトの更新を始めていました。その矢先、昨年の暮れ突然サイトが文字化けを起こし、理由がわからず、以前のサイトを終えて、今のWORD PRESS変えて、過去の記事を訂正しながら、それと平行して新しい記事の更新を始めています。

    私は32年前に和歌山市から夫の転勤により、高知に来てこの運動に出会い、夫が亡くなった後も和歌山には帰らず、それ以降この運動にずーと関わってボランティアをしております。


    私達のウェブサイトのURLは、日本語(大岡担当)は

    http://www.japan-lifeissues.net/

    英語(ノボトニー担当)は

    http://www.lifeissues.net/

    です。英語の方がずっと記事が多く、最初、日本語のサイトは英語のサイトから翻訳していたのですが、これからはもっと大勢の日本人の方々のお考えを紹介して行きたいと考えております。

    いつか私達のウェブサイトが、生命に関する記事で図書館のようになり、全国の皆様がいのちに関して知りたい時に、皆様の記事をすぐに目にする事が出来るようになる事を夢見て頑張って行きたいと思っています。

    良い言葉は私たちの成長を助けてくれますよね。これからも花戸さんのサイトを読ませていただくのを楽しみにしています。

    良いお返事をいただけますことを心から願い祈っています。

    どうかお身体を大切にお過ごしになられますように…。

    日本プロ・ライフ・ムーブメント   大岡 滋子

    E-mail prolife@swan.ocn.ne.jp

    返信削除

当院の在宅医療について

   ここ19年間の実績をまとめました。      死亡診断書枚数   在宅患者さん人数   訪問診療・往診のべ回数 2005年    12           66          492 2006年    17           70          553 2007年...