当院で実習中の学生さんは先週、蒲生医療センターで研修を行っておられましたが、そのときに蒲生地区で開催された健康教室の様子が、滋賀報知新聞さんで記事にされています。
学生さん達、これからも地域医療の現場で活躍できるよう頑張ってください。
2013年8月29日木曜日
健康教室を行いました
本日、
普段は花戸だけがしゃべるのですが、
最初に学生さんが「脳梗塞の予防」についてのお話
そして私が「どこで最期を迎えたいですか?」といったお話をさせていただきました。
会場で皆さんに質問すると、
そのために大切なことは、一番には病気にならないこと、
「歳をとってご飯が食べられなくなっても、
数百人を相手にしゃべる大きな講演会もいいですが、
2013年8月26日月曜日
今朝の京都新聞
今朝の京都新聞に、「介護現場の負担軽減」と題した記事で滋賀医大の垰田先生のが登場されています。
垰田先生は、労働衛生(職場の安全や働く人の健康・疾病予防についての学問)が専門です。今回は、腰痛予防として「介護補助シート」を勧められています。
介護現場で働く人達の腰痛予防(軽減)対策として利用されてはいかがでしょうか。
垰田先生は、労働衛生(職場の安全や働く人の健康・疾病予防についての学問)が専門です。今回は、腰痛予防として「介護補助シート」を勧められています。
介護現場で働く人達の腰痛予防(軽減)対策として利用されてはいかがでしょうか。
2013年8月25日日曜日
多職種連携の講演会
昨日、とある場所に招待され講演を行いました。
今回の講演の対象者は僧侶の方々です。
私達、医療・介護職種は各々の地域での「地域包括ケア」を目指し多職種連携を心がけています。しかし、在宅療養を支援していると我々専門職だけではカバーできない部分が多く存在するのも事実です。
このため、永源寺診療所ではそのような専門職だけではなく、ご近所さんやボランティア活動などのインフォーマルサービスとの繋がりを重要視しています。
在宅支援では、医療や看護、介護の技術的なことだけではなく、心の拠り所となる「宗教」との繋がりが大切だと感じる今日この頃です。
今回の講演の対象者は僧侶の方々です。
私達、医療・介護職種は各々の地域での「地域包括ケア」を目指し多職種連携を心がけています。しかし、在宅療養を支援していると我々専門職だけではカバーできない部分が多く存在するのも事実です。
このため、永源寺診療所ではそのような専門職だけではなく、ご近所さんやボランティア活動などのインフォーマルサービスとの繋がりを重要視しています。
在宅支援では、医療や看護、介護の技術的なことだけではなく、心の拠り所となる「宗教」との繋がりが大切だと感じる今日この頃です。
2013年8月17日土曜日
テレビ放送のお知らせ
今年度、東近江市永源寺地域を中心として取材されたドキュメンタリー番組がNHKで放送されます。
当院の取り組みなども紹介される予定ですので、よろしければご覧ください。
放送日:平成25年9月16日(月)24時40分
(平成25年9月17日(火)0時40分)
月曜日の深夜です。
チャンネル:NHK総合
番組名:地方発ドキュメンタリー
当院の取り組みなども紹介される予定ですので、よろしければご覧ください。
放送日:平成25年9月16日(月)24時40分
(平成25年9月17日(火)0時40分)
月曜日の深夜です。
チャンネル:NHK総合
番組名:地方発ドキュメンタリー
2013年8月16日金曜日
2013年8月4日日曜日
命のバトン
先日83歳のおじいちゃんが息をひきとられました。大往生でした。
「息が止まりました」と連絡をうけ、急いで往診に伺うと、ひいおじいちゃんの介護ベッドの隣でスヤスヤと寝ているひ孫くんがいました。
ひいおじいちゃんは2月に退院され、ひ孫くんは4月に誕生しました。
「命は、つながっていくんだなぁ」と感じた看取りでした。
(写真は一部加工してあります)
「息が止まりました」と連絡をうけ、急いで往診に伺うと、ひいおじいちゃんの介護ベッドの隣でスヤスヤと寝ている
ひいおじいちゃんは2月に退院され、ひ孫くんは4月に誕
「命は、つながっていくんだなぁ」と感じた看取りでした
(写真は一部加工してあります)
2013年8月3日土曜日
登録:
投稿 (Atom)
当院の在宅医療について
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
注)下記の症例は、患者さんの同意を得て掲載させていただいております。 「左足が腫れるんや」 先日、いつも外来に通われている86歳のTさんが受診された時におっしゃいました。 みると確かに左足が腫れています。 ズボンの裾をめくりあげると、なにやらカサブタのようなものが・・ ...
-
花戸が学校医をしている小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科健診と言われる診察のみを行なっているところが多いと思いますが、山上小学校では、各学年一時間ずつ授業の時間をいただいて花戸が「いのちの授業」を行なわせていただいています。 1年生と2年生には、聴診器でお...
-
今日、花戸が学校医をしている東近江市立山上小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科と整形の診察のみを行なっているところが多いと思いますが、 山上小学校では、特別に各学年に一時間ずつ授業の時間をいただいて、花戸が「いのちの授業」を行っています。 今日...
-
ここ18年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年 ...
-
骨折のため某病院に入院している認知症のおばあちゃんか ら手紙が届きました。 認知症だけど畑に行きたくて外に出て、畦で滑って転倒し、 骨折したおばあちゃん。 骨折ばかりは在宅で治療できないので、入院していただきました。 入院されるとできるだけお見舞いに行くようにしているのですが、 ...
-
昨日に引き続いて、今日も山上小学校の内科健診です。 山上小学校では、内科検診と一緒に花戸が命についての授業をさせていただいております。 低学年では、聴診器でお互いの胸の音を聴いてもらいます。 ほとんどの子は心臓の音を聴くのは初めてです。 男子からは「お〜、動いている」、...
-
昨日、医師による嘱託殺人事件のニュースがはいってきました。 ALS患者さんの死にたいという思い SNSでつながった医師による行為 患者さんを支えてきたケアチームの葛藤と怒り この事件に対する社会の反応 いろいろ思いを巡らせます。 今回の事件とは関係なく、普段私が思うことを書きます...
-
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
当院では、10月よりインフルエンザワクチン接種を下記のとおり開始します。 例年と同様の数だけ入荷を予定しておりますが、在庫が無くなり次第終了となります。 65歳以上の方 10月1日より接種開始 65歳未満の方 10月26日より接種開始(予約受付は10月19日...
-
今日の京都新聞に、地域の栄養士さんの団体「ぴーまん食楽部」さんが紹介されています。 介護が必要になられた方で在宅療養を希望される場合は、家族の方が調理をされることがほとんどだと思います。しかし、病院の栄養士さんがつくる食事と違い、慣れていない、どのような食事がいいのか?などわか...