2012年12月30日日曜日

当診療所の在宅診療について

当院では在宅診療を積極的に行っております。ここ8年間の実績をまとめました。



     死亡診断書枚数   在宅患者さん人数  訪問診療および往診のべ回数
2005年    12           66          492
2006年    17           70          553
2007年    12           69          546
2008年    22           89          736
2009年    22           98           1136
2010年    25            112           1293
2011年    23            121           1320
2012年    29            131           1571



往診を行った患者さんは、2005年の倍以上に増えており、訪問回数も3倍以上に増えています。また、最期まで家に居たいと希望されている方も増えているのも事実です。
往診をしながら、ご家族にも関わらせていただいておりますが、介護をされている家族に対して「なにがなんでも家で」と強制的に勧めているわけではありません。家族の負担や本人の希望など総合的に判断し、多職種の皆さんと一緒に関わらせていただいております。
その結果、「家では無理やと思ったけど、最期まで家にいることができた」「家で最期を迎えることができ、家族も満足しています」とご意見をいただきました。
高齢化のすすむ永源寺地域ですが、地域の皆さんが安心して生活できるよう、今後も支援させていただきたいと思います。

2012年12月29日土曜日

住み慣れた家で過ごす

Tさんが、血液の病気とわかったのは3年前。今まで病気一つしたことがなかった健康な身体でしたが、「急に弱ってきた」と奥さんに連れられて外来に来られました。外来では徐々に貧血がすすみ、病院での検査では「再生不良性性貧血」と診断されました。

高齢のTさんは、入院ではなく当院の外来に通院されることを希望されました。当初は貧血がひどくなれば輸血をしましょうと、お話をしていましたが本人は「どうもない」と繰り返されるだけでした。実際、貧血の値が正常値の半分ぐらいになっても外来に通われ「元気ですわ、酒を飲んでもどうもないかな」と尋ねられるほどでした。

そんなTさんでもやはり病気はすすんでいきました。
今年の夏頃に一緒に外来に来られていた奥さんが「外来に通うのがしんどいそう」と不安そうにこぼされるようになりましたが、それでもTさんは「どうもない」と言っておられます。たしかに家では居間で座って過ごされていることが多いようですが、トイレもなんとか行けています。毎日はしんどいので、風呂は2〜3日に一回で済ませ、奥さんに身体を洗ってもらっているようです。
当然のことながら、今までのように外に出られることもほとんどなく、このままでは足の力が弱って、寝たきりになってしまうのも近いと思われました。

診察が終わった後、奥さんの前で私がTさんに尋ねました。
「ご飯が食べられなくなったらどうしますか?」
「それは困ったな・・」とTさん
「病院に行きますか?」
「あんまり行きたくないなぁ。家に居たいわ。」
「ご飯が食べられなくなっても、家にいたいんだったら往診しますよ」
「じゃあ、先生お願いしますわ」
Tさんの顔がぱっと明るくなって、後ろについておられた奥さんもニコニコされています。皆がわかっていたことですが、自分の終末期を過ごす場所についてTさんがきちんと意思表示をしてくれ、奥さんも我々スタッフも納得した瞬間でした。

そして、その2週間後にご自宅に伺いました。
戦後、満州から帰られて自分で建てられた思い出深い自宅だそうです。こたつに入りながら「60年以上ここで暮らしてきたんで、もうじたばたせず最期までここで暮らしたいなぁ」と、にこやかに話していただきました。

一緒に暮らす奥さんも高齢ですが、お家での様子をみていると二人ともとても幸せそうな様子です。




私は、患者さんと病気や人生について語るとき「生」や「病」だけでなく、「老」や「死」までも尋ねるようにしています。それらは決して伏せておくものではなく、最期まで自分らしく生活するためには必要不可欠なものであると考えているからです。
それらについてあらかじめ話し合っておくことで、その人の人生観(死生観)を理解することができる。そして、その人らしく生活するために、我々がやるべきことの準備が整えられると感じています。


ふと見上げるとねじ式の柱時計が今も現役で動いていました。
この家庭で時を刻み続けてきた時計が、ここの家族の「生・老・病・死」について一番よく理解しているようでした。
きっと、Tさんが最期を迎えるまで、高いところから見届けてくれることと思います。




2012年12月22日土曜日

認知症でも安心して生活できる地域づくり

今月は、研修医の先生が、一ヶ月間当院で地域医療研修を行っています。訪問診療もはじめて行うという研修医の二人は、みること全てが新しいことばかりのようです。

先日、とある一人暮らしの方(Mさん)のお宅へ研修医の先生と一緒に訪問しました。
お家に伺うと、誰もいません。
家じゅう探しても、もぬけの殻。
顔なじみのMさんの飼い犬だけが留守番していました。

いつもは散歩にもよく出かけるのですが、犬をおいて出かけることはほとんどありません。そんな私の話を聞いて研修医が途方に暮れていると、看護師さんが近所の方に尋ねました。
すると近所の方が「ゴミを出しにいったよ」と教えていただきました。
二人はホッと安心して、ゴミ捨て場に向かって探しにいくと、ゴミをのせた一輪車を置いて途中で休んでいるMさんを見つけました。
Mさんは今日の往診のことをすっかり忘れていた様子です。

じつは、Mさんは重度の認知症です。
往診の日をカレンダーに書いていても、当日の朝にヘルパーさんに確認してもらっていてもすぐに忘れてしまわれます。それ以外にも、薬を飲み忘れたり、お金の管理ができなかったり、ヘルパーさんが作ってくれた食事があるのを忘れて腐らせてしまったり、ご近所さんとのお付き合いなどもできなかったり・・・できないことだらけです。

しかし、往診の日を忘れていても探せばいい、薬は朝だけにしてヘルパーさんに飲んだかどうか確認してもらえばいい、お金の管理は権利擁護というしくみがある、食事が腐るのであれば毎回残らないようにヘルパーさんに食事の管理をしてもらえばいい、ご近所さんも顔なじみのMさんなら外を歩いていても「散歩」、けして「徘徊」なんて大騒ぎはされません。

そう、目の前の患者さんに対して医師としてできることなんて、微々たることだと研修医には気付いてほしい。できないことを指摘するよりも、どうすればできるかを考えてほしい。そして、病気が医療で解決できなかった場合でも「なんとかして病気を治す」なんておこがましいことを考えず、看護・介護スタッフと一緒に地域にとけ込んで、地域の人達と一緒に考えて汗を流そう。つまり、医療だけではなく、介護、そしてコミュニティが一体となることでその人を支えることができる。そうすることによって一人暮らしの認知症の方であっても安心して生活をすることができることを知っておいてほしい。

「立派なお医者さんになってください」Mさんの背中は、そう語っているように見えました。



2012年12月1日土曜日

「現代農業」に連載開始

1月号より私の書いた文章が連載されます。

編集部の方にアドバイスいただきながら、少しずつ書いておりますので皆さん読んでみてください。

いただいた絵

患者さんからお預かりした絵をようやく飾ることができました。

Mさんは、今まで心臓や肺の大きな手術を何度も乗り越えてこられました。
しかし、一年前に胃の病気が見つかったときには「もう手術はしない」と決められたそうです。その時点で、本人も家族も残された時間は長くないことはわかっていました。

私のところに連絡があったのは、一年ほど経った今年の夏も終わりを告げる頃でした。私が往診に伺うと、Mさんはいつも居間のソファーに腰掛けられ、凛とした姿で私達を迎えていただきました。

往診中にMさんといろいろと話をしました。昔の仕事のこと、家族のこと、そして晩年は絵を描くことが趣味であったことを伺いました。「家においておいといても仕方がないから、診療所に飾ってください」とMさんから言われ、一枚の絵をお預かりしました。
永源寺の風景を描かれた大きな絵でした。

そして、絵をお預かりして一ヶ月ほど経った頃、お別れの時が訪れました。
描かれた風景のようにとてもすがすがしい表情で、Mさんは旅立たれました。



最初の往診のとき、Mさんは私にこう語りかけられたのを覚えています。
「今までたくさんの病気をしましたが、いつも最高のお医者さんにお世話になりました。先生、今回もよろしくお願いします。」と。
今回は、入院して病気と闘うことではなく、お孫さん、息子さん夫婦、奥さんとともに最期まで家で過ごすことを迷いなく選択されました。

私が関わらせていただいたのは少しの時間でしたが、絵を見ていると、病気に負けたMさんではなく、最期まで生ききったというMさんの想いが伝わり、私達に元気を与えてくださっているような気がします。



2012年11月29日木曜日

満月

早起きして西の空を眺めると、満月が沈みかけるところでした。
一晩中、月光で照らし続けていた仕事も終わりです。



知らないところで、誰かが頑張っている。
誰に気付かれなくても、後々、きっと誰かの役に立つことがあると信じている。
そんな凛々しさを感じました。

そして、朝。
これから出番がやってくる自分。
「今日も一日頑張ろう」
不思議と元気が湧き出てくる朝となりました。


2012年11月26日月曜日

在宅看取りの寸劇

昨日、大津にて開催された在宅看取りフォーラムの様子が、今朝の朝日新聞に掲載されています。
最期まで自分らしく生活するために、「どんな最期を迎えたいか、日常的に家族と話し合えるようになればいい」と知事も発言されています。


2012年11月24日土曜日

在宅看取りの啓蒙活動

今朝の朝日新聞に載っていました。

知事も「死の問題をタブー視せず、亡くなる人、見送る人の双方が望む看取りが実現するように働きかけたい」とおっしゃって、熱が入っています。



2012年11月15日木曜日

往診の途中でいただいたのは、「ふかしいも」とお茶

グループホームで認知症のおばあちゃん達にご馳走していただきました。

往診に来た我々を、当然のようにもてなしてくれた皆さん。

自分達が畑で収穫した芋を自分達が調理したことも、ごく当たり前のように説明してくれました。

それぞれの皆さんがそれぞれの役割がある。なかなかいい場所です。

2012年11月12日月曜日

永源寺紅葉情報

大本山「永源寺」(永源寺さん)のライトアップに行ってきました。


入り口からライトアップされています。


寺の入り口を入ると紅葉が美しい。


鮮やかです。


山門の前は、色づくのにもう少しのようです。


境内に入ると、わびさびの世界です。


色づいている木々もあり。


紅葉はありましたが、まだ五分〜七分といったところでしょうか。
今週末から来週末が見頃でしょうか。

2012年11月11日日曜日

寒い朝。

外は朝から強い寒風が吹いています。
コーヒーを飲みながら、のんびり新聞を読んでいたらピンポーンと玄関のチャイムが鳴りました。

扉を開けると、いつもうちに診察に来てくれるOさんが長靴を履いて立っています。
「うちで採れたものやけど、先生どうぞ」と言って袋を手渡されました。
開けると立派な芋が入っています。
私がお礼を述べると、Oさんは病気の話をするわけでもなく、バイクに乗って普通に帰っていかれました。

地域の人に認められて自分の存在を受け入れてもらえることの嬉しさ、そして自分を応援してくれている人達に感謝をして、背筋を伸ばしてOさんを見送りました。

自分がこの地域で求められているのは医療だけではない、と改めて教えてもらったような気がします。地域のためにできること、私にできることは多くありませんが、その気持ちを忘れないようにしたいと思います。



2012年11月8日木曜日

永源寺 紅葉情報

今日の昼休みに永源寺さんに行ってきました。


入り口から石段をあがるとお寺の入り口です。
この辺りは、まだ五分ぐらいの紅葉


そして、いよいよ山門ですが、このあたりも紅葉はまだ。


寺の本堂の後ろの山は紅く色づきはじめています。


境内は所々紅葉し、七分ぐらいか


こんな感じです。


帰りにうどん屋さんのKさんにご挨拶。
お孫さんも一緒に留守番されていました。


というわけで、大本山「永源寺」(永源寺さん)の紅葉はこれからのようです。

永源寺ライトアップ

今週末11月10日(土)より大本山「永源寺」がライトアップされます。



秋の永源寺、皆様どうぞお越し下さい。

2012年11月5日月曜日

雑誌「介護保険情報」

雑誌「介護保険情報」に先日開催されました「全国介護保険推進サミット in ひがしおうみ」の様子が紹介されています。





2012年11月4日日曜日

昨日より京都に通っております。

日本死の臨床研究会 年次大会@京都国際会館

2012年10月31日水曜日

雑誌「comcom」に写真家の國森さんが紹介されています

医療福祉生協の情報誌「comcom」という雑誌に写真家の國森康弘さんが紹介されています。




永源寺 紅葉情報

仕事の合間に、永源寺さんまで歩いてきました。
門前の土産物屋さんや観光客の皆さんは徐々ににぎわってきています。


土産物屋さんをぬけて寺の入り口です。


手をお清めして、参拝します。


階段がありますが、颯爽と駆け上がると


境内の入り口、ここで参拝料を納めます。
このあたりでは紅葉度合いは3分ぐらいでしょうか。
これから冷え込むと色づきそうです。


帰りの参道も清々しいです。


少し離れたところにある土産物屋さん。
とれたてのお野菜を販売されています。


声をかけたら、ネギを洗っているUさんでした。
お疲れさまです。頑張って商売してくださいね。

2012年10月29日月曜日

東本願寺さんの新聞に國森さんが紹介されました

東本願寺さんの「同朋新聞」に写真家の國森康弘さんが紹介されました。
写真絵本「みとりびと」でのエピソードや、命のバトンなど多くの方が共感できるお話です。




2012年10月27日土曜日

本日は休診

皆様にはご迷惑をおかけし、申し訳ありません。
診療所をお休みにして、娘の学園祭に来ております。

今日と明日は「永源寺にひきこもり」もお休みです

2012年10月25日木曜日

「ヨキ」ありますか?


昔、山に行って炭焼きをしていたというお父さんに聞いてみた。
「あるよ」と言って、持ってこられたのは「斧」これが「ヨキ」だそうだ。



やっぱりこれか!
以前本で読んだとおり刃の部分に四本と三本の筋が入っている。
三本の方は「ミキ」=「神酒」で、四本の方が「ヨキ」つまり「太陽・水・空気・土」とのこと。つまり四方山(よもやま)の山海の珍味、五穀ということらしい。

木を伐採する前には、お酒や五穀をお供えして「木を伐らせていただきます」・・パンパン(柏手)と拝んでから木を伐るのが礼儀。
しかし、山の中にはそんなものもないので、この「ヨキ」をお供えの代わりに木にもたせかけて拝んでいたそうな・・・

ホンマかいな?と半信半疑であったが、今日「ヨキありますか?」と聞いたらこれがでてきた。

言い伝えはほんとかどうかわからないが、これが正真正銘の「ヨキ」らしい。

〇〇さん、ありがとう。
無口なお父さんだが、心が通じ合えたような気がする。

2012年10月24日水曜日

笑ってるんです・・・

在宅をしているといろんなことがおこります。
先ほど(午後9時すぎに)在宅でみている患者さんの家族から連絡がありました。

症 例:98歳 女性
疾 患:脳梗塞後遺症、心臓弁膜症、老衰など


在宅で頑張って過ごしておられましたが、2年前に転倒され右上腕骨骨折されました。以降、寝たきりとなりましたが認知症もなく、在宅で過ごされています。
今まで何度かご飯が食べられなくなり、何度か「お花畑」ぐらいまで行かれたそうですが、現世に帰ってこられました。(本人の申告)

今夜、家族から電話がありました。「おばあちゃん、さっきから笑ってるんです」
私が「行きましょうか?」と尋ねましたが、「苦しんでいるわけではないので、大丈夫です。息が止まったら連絡するので、お願いします」とのこと。

電話の後ろには賑やかな声が聞こえており、たくさんの親戚が集まっているんだと思います。

永源寺診療所の24時間365日対応は、コンビニのような利用ではなく、このような方達に支えられているんだとつくづく感じます。

おばあちゃん、今回はどこまで旅しているんでしょう?
今度、機会があれば聴いてみようと思います。

2012年10月20日土曜日

自転車を更新しました。

花戸が永源寺診療所に赴任して13年目になります。
赴任当初より愛用していた自転車が、この夏に使えなくなってしまいました。

新しく更新しようかどうか迷っていたのですが、今回、リニューアルすることにしました。

これで、往診や東部出張診療所などへの移動も可能となります。


自動車と違って移動する速度はもちろん、見える景色も違います。
お出会いする地域の皆さんとお話しする機会も多くなります。

今まで見えなかった地域のことも学んでいきたいと思います。


2012年10月13日土曜日

色紙

今日、家に帰ると裏口のドアに袋が掛けてありました。
開けると丁寧に包んである四角い袋と一通の手紙がありました。

手紙には
〜〜〜〜〜
古いものではございますが、いただきもので〇〇老僧が残しておきましたものです。 
来年の巳年にふさわしきもの 
よろしければかけていただければ幸いでございます。
失礼ではございますが、御笑納下さいませ。
〜〜〜〜〜

そして四角い袋を開けると色紙が入っていました。



昨年、私がご自宅で看取りをしたお坊さんの奥さんからの届けもののようです。
色紙には「修己治人」と書かれていました。

私、色紙の価値はわかりませんが、とてもありがたい言葉と色紙の頂きものです。
診療所で大切に使わせていただきます。

合掌


2012年10月10日水曜日

当院の在宅医療について

   ここ19年間の実績をまとめました。      死亡診断書枚数   在宅患者さん人数   訪問診療・往診のべ回数 2005年    12           66          492 2006年    17           70          553 2007年...