当院に定期的に取材に来られている國森康弘さんが、上野彦馬賞を受賞されるようです。
おめでとうございます。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110930k0000m040061000c.html
在宅医療のあたたかさや看取りの様子などを写真におさめてもらっています。
2011年9月30日金曜日
2011年9月29日木曜日
2011年9月28日水曜日
インフルエンザワクチンについて
東近江市では、65歳以上の高齢者ならびに60歳から65歳未満の方で心臓,腎臓,呼吸器または免疫機能に障害をお持ちの方にインフルエンザワクチンの補助を行います。
自己負担は、1500円です。
永源寺診療所では、ワクチンが入荷次第接種を開始します。
また、上記以外の方には10月31日(月)以降の予防接種外来にて接種を行います。
しかし、今回の改訂でも13歳未満はこの投与量で2回接種とのこと。
アメリカのCDCでは、前年度に接種歴のある者は翌年から1回接種と規定しています。
自己負担は、1500円です。
永源寺診療所では、ワクチンが入荷次第接種を開始します。
また、上記以外の方には10月31日(月)以降の予防接種外来にて接種を行います。
小児の予防接種についてお知らせです。
今季のインフルエンザワクチンから、接種量が変更になります。
3歳未満は1回0.25ml、3歳以上は1回0.5mlです。
以前よりWHO(世界保健機構)やCDC(米国疾病予防管理センター)は、この投与量を推奨していましたが、日本の投与量は、1歳未満0.1ml、6歳未満0.2ml、6歳以上13歳未満0.3mlとなっていました。ようやく投与量は世界標準となったといえます。
3歳未満は1回0.25ml、3歳以上は1回0.5mlです。
以前よりWHO(世界保健機構)やCDC(米国疾病予防管理センター)は、この投与量を推奨していましたが、日本の投与量は、1歳未満0.1ml、6歳未満0.2ml、6歳以上13歳未満0.3mlとなっていました。ようやく投与量は世界標準となったといえます。
しかし、今回の改訂でも13歳未満はこの投与量で2回接種とのこと。
アメリカのCDCでは、前年度に接種歴のある者は翌年から1回接種と規定しています。
何が正しいのかわかりませんが、日本人と欧米人で大きな差があるわけではないと思っていますので、やはり標準化が必要です。
阻害する要因はなんでしょうか?
明日の視察
明日は、とあるところからの紹介でタイ国保健省の方が視察に来られます。
日本でいうと厚生労働省の幹部クラスの方だそうです。
東京で介護保険の説明をうけられたあと、わざわざ滋賀まで来て当診療所の在宅医療を視察に来られるそうです。
私を見ていただくのではなく、永源寺地域で活躍されている多職種の方々と地域住民の皆さんの様子をみていただけるようにアレンジしています。
明日が、とても楽しみです。
日本でいうと厚生労働省の幹部クラスの方だそうです。
東京で介護保険の説明をうけられたあと、わざわざ滋賀まで来て当診療所の在宅医療を視察に来られるそうです。
私を見ていただくのではなく、永源寺地域で活躍されている多職種の方々と地域住民の皆さんの様子をみていただけるようにアレンジしています。
明日が、とても楽しみです。
2011年9月26日月曜日
多忙な一日
今日は、連休明けで非常に忙しい一日でした。
朝、7時30分から胃カメラの検査
8時15分からのスタッフミーティングを終え、30分から外来を開始しました。
連休で来れなかった患者さんや風邪をひいた子どもなど、たくさん来られて、午前診の終了が1時30分でした。その後すぐに4件の往診に出かけました。帰ってきたら午後3時。
午後3時からは予防接種外来を行い、午後5時に終了しました。
午後5時から1時間ほどケアマネージャーさんと連絡をとり、在宅の方の入院調整を行いました。
そして、午後6時からは夜間の予防接種外来・・・7時過ぎに終えました。
トータル12時間の休憩なしの労働です。
非常に疲れた一日でした。
しかし、待合で長い時間お待ちいただいた皆さんもお疲れになられたことと思います。
何とか皆さんの御迷惑にならない程度に仕事させていただきます。
朝、7時30分から胃カメラの検査
8時15分からのスタッフミーティングを終え、30分から外来を開始しました。
連休で来れなかった患者さんや風邪をひいた子どもなど、たくさん来られて、午前診の終了が1時30分でした。その後すぐに4件の往診に出かけました。帰ってきたら午後3時。
午後3時からは予防接種外来を行い、午後5時に終了しました。
午後5時から1時間ほどケアマネージャーさんと連絡をとり、在宅の方の入院調整を行いました。
そして、午後6時からは夜間の予防接種外来・・・7時過ぎに終えました。
トータル12時間の休憩なしの労働です。
非常に疲れた一日でした。
しかし、待合で長い時間お待ちいただいた皆さんもお疲れになられたことと思います。
何とか皆さんの御迷惑にならない程度に仕事させていただきます。
2011年9月25日日曜日
2011年9月24日土曜日
今日は休診
昨日の祝日(秋分の日、山小運動会)に引き続き、本日も休診にさせていただきました。
今日は息子の通う学校の学園祭のため愛知県に行ってきました。
午後8時すぎに帰ってきたのですが、 家に着く直前に往診依頼が2件ありました。
私の帰りを待っていたかのような電話でしたが、もちろん往診に行かせていただきました。
昼間は連絡が全くありませんでしたので、皆さん私を気遣っていただいていたのか・・・
おかげさまで、いい休日を過ごさせていただきました。
皆様に感謝です。
今日は息子の通う学校の学園祭のため愛知県に行ってきました。
午後8時すぎに帰ってきたのですが、 家に着く直前に往診依頼が2件ありました。
私の帰りを待っていたかのような電話でしたが、もちろん往診に行かせていただきました。
昼間は連絡が全くありませんでしたので、皆さん私を気遣っていただいていたのか・・・
おかげさまで、いい休日を過ごさせていただきました。
皆様に感謝です。
2011年9月23日金曜日
山上小学校運動会
今日は祝日(秋分の日)のため休診です。
そして、今日は山上小学校の運動会が開催されました。
学校医をしているので来賓席も用意していただいておりましたが、保護者席で観戦しました。
普段、病気の時にしか診療所に来ない子どもたちですが、今日は皆元気いっぱいでした。
台風一過、とてもすがすがしい秋晴れで過ごしやすかったです。
体調を崩す子もいませんでした。
明日から連休です。
滋賀を離れていますが、在宅の人のために連絡はつくようにしています。
皆さん、体調崩さないように・・・・
そして、今日は山上小学校の運動会が開催されました。
学校医をしているので来賓席も用意していただいておりましたが、保護者席で観戦しました。
普段、病気の時にしか診療所に来ない子どもたちですが、今日は皆元気いっぱいでした。
台風一過、とてもすがすがしい秋晴れで過ごしやすかったです。
体調を崩す子もいませんでした。
明日から連休です。
滋賀を離れていますが、在宅の人のために連絡はつくようにしています。
皆さん、体調崩さないように・・・・
2011年9月22日木曜日
在宅療養支援センター設立に係る連絡協議会
本日、滋賀県医師会で開催されました標記協議会に参加しました。
内容は、ITを使った在宅療養支援ネットワーク を構築するというものです。
ただ単にグループウェアを用いた情報交換ツールなんですが、医療情報を扱うという点からも、いろいろと制約が多くて大変そうです。
携帯が使えなかったり、メールでのやりとりもできないなど使い勝手も云々・・・
とりあえず高島のほうを中心にモデル事業をすすめるとのこと。
東近江でもモデル診療所をピックアップし参加していただく予定です。
ネットワークで大切なのは、やはり「一番は顔の見える関係づくり」だと思っています。
内容は、ITを使った在宅療養支援ネットワーク を構築するというものです。
ただ単にグループウェアを用いた情報交換ツールなんですが、医療情報を扱うという点からも、いろいろと制約が多くて大変そうです。
携帯が使えなかったり、メールでのやりとりもできないなど使い勝手も云々・・・
とりあえず高島のほうを中心にモデル事業をすすめるとのこと。
東近江でもモデル診療所をピックアップし参加していただく予定です。
ネットワークで大切なのは、やはり「一番は顔の見える関係づくり」だと思っています。
2011年9月21日水曜日
2011年9月20日火曜日
連休明け
今日の外来は非常に混雑していました。
たくさんお待ちいただき、こちらも恐縮しながらの診察でした。
病状などにより、診察の順番が前後することがありますので、高血圧などの慢性疾患の方にはできるだけ予約システムを利用していただくようにお願いしていますが、なかなか難しいですね。
たくさん待っておられるからといって、診察を手早く、急いでするわけにもいかず、丁寧に診察させていただきます。
皆さま、本当に申し訳ありません。
たくさんお待ちいただき、こちらも恐縮しながらの診察でした。
病状などにより、診察の順番が前後することがありますので、高血圧などの慢性疾患の方にはできるだけ予約システムを利用していただくようにお願いしていますが、なかなか難しいですね。
たくさん待っておられるからといって、診察を手早く、急いでするわけにもいかず、丁寧に診察させていただきます。
皆さま、本当に申し訳ありません。
2011年9月17日土曜日
週末は
世の中は三連休のようですが、私は往診などのため永源寺に待機してます。
午前中の外来はたくさんの外来患者さんが来られ、最終は午後2時過ぎでした。
たくさん待っていただき申し訳なく思います。
診察予約をできるだけご利用下さい。
2011年9月16日金曜日
今日は曇り空
今日の午後から天気が崩れるとの予報がでています。
農作業には支障が出るかもしれませんが、皆さん一休みできるでしょうか?
(もちろん私が農作業しているわけではありません)
今日の午後からは、4か月健診です。
小児科医としては、子ども達の成長を見つめられる楽しいひと時です。
追記)雨といえば、先日の台風で被害に遭われた三重・奈良の皆さまにはこれ以上被害が出ないことを願います。
私の先輩のところも大変な様子です。
http://www.kinan-hp-mie.jp/kensyu/archives/020director/
直接的な支援はできませんが、遠くから応援しています。
農作業には支障が出るかもしれませんが、皆さん一休みできるでしょうか?
(もちろん私が農作業しているわけではありません)
今日の午後からは、4か月健診です。
小児科医としては、子ども達の成長を見つめられる楽しいひと時です。
追記)雨といえば、先日の台風で被害に遭われた三重・奈良の皆さまにはこれ以上被害が出ないことを願います。
私の先輩のところも大変な様子です。
http://www.kinan-hp-mie.jp/kensyu/archives/020director/
直接的な支援はできませんが、遠くから応援しています。
2011年9月15日木曜日
予防接種について
永源寺診療所では、毎週月曜日午後3時~4時30分に予防接種外来を行っております。
しかし、学校や部活動などで、この時間帯には受診できないとの声をいただいておりました。
このような方のために、当院では、月に一回程度夜間の予防接種外来を行っております。
今月は9月26日午後6時からです。
接種を希望される方は、予約が必要となります。
また、未成年の方は保護者の同伴も必要となります。
しかし、学校や部活動などで、この時間帯には受診できないとの声をいただいておりました。
このような方のために、当院では、月に一回程度夜間の予防接種外来を行っております。
今月は9月26日午後6時からです。
接種を希望される方は、予約が必要となります。
また、未成年の方は保護者の同伴も必要となります。
2011年9月14日水曜日
2011年9月13日火曜日
暑いですね
今日も日差しが強く、外にでるととても暑いですね。
往診に出かけても汗がダラダラ流れます。
午後から5kmほど走りましたが、脱水にならないよう水分補給に注意しながら走りました。
運動の秋ですが、まだまだ熱中症には注意したいですね。
往診に出かけても汗がダラダラ流れます。
午後から5kmほど走りましたが、脱水にならないよう水分補給に注意しながら走りました。
運動の秋ですが、まだまだ熱中症には注意したいですね。
2011年9月12日月曜日
インフルエンザワクチン
本日のニュースで、第一三共のインフルエンザワクチンが品質基準を満たさぬ恐れがあるとのことです。
厚生労働省の認可が下りなければ、市場に出回らなくなるため品薄となります。
今年から小児の接種量も変更になり、需要が増えています。
ワクチン供給が滞ると現場が困りますが、とりあえず待つしかないと思います。
いずれにしても慌てる必要はなく、情報を待つしかないですね。
続報がでればまた案内させていただきます。
厚生労働省の認可が下りなければ、市場に出回らなくなるため品薄となります。
今年から小児の接種量も変更になり、需要が増えています。
ワクチン供給が滞ると現場が困りますが、とりあえず待つしかないと思います。
いずれにしても慌てる必要はなく、情報を待つしかないですね。
続報がでればまた案内させていただきます。
在宅看取り
一人暮らしをされていた89歳のおばあちゃんが、先ほど息をひきとられました。
先週水曜日に自宅に帰られてから、息子さんと娘さんが交代で付き添われていました。
毎日、近所の方が訪ねてこられ、集落のほとんどの方がお別れの挨拶に来られたようです。
今日もヘルパーさんが来られて身体をきれいにしてもらい、息をひきとられました。
娘さんは涙を浮かべておられましたが、誰一人悲しんでいる方はおられませんでした。
本人もとても穏やかな表情でした。
私が帰る時には、ご家族もご近所の方も皆さん笑顔で頭をさげていただきました。
秋晴れのすがすがしい往診でした。
そういえば、今日は「十五夜」
おばあさんのお迎えが来るのは今日と決まっていたのかもしれません。
お世話になったケアスタッフの皆さん、ありがとうございました。
先週水曜日に自宅に帰られてから、
毎日、近所の方が訪ねてこられ、
今日もヘルパーさんが来られて身体をきれいにしてもらい、
娘さんは涙を浮かべておられましたが、
本人もとても穏やかな表情でした。
私が帰る時には、
秋晴れのすがすがしい往診でした。
そういえば、今日は「十五夜」
おばあさんのお迎えが来るのは今日と決まっていたのかもしれませ
お世話になったケアスタッフの皆さん、ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)
当院の在宅医療について
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
注)下記の症例は、患者さんの同意を得て掲載させていただいております。 「左足が腫れるんや」 先日、いつも外来に通われている86歳のTさんが受診された時におっしゃいました。 みると確かに左足が腫れています。 ズボンの裾をめくりあげると、なにやらカサブタのようなものが・・ ...
-
花戸が学校医をしている小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科健診と言われる診察のみを行なっているところが多いと思いますが、山上小学校では、各学年一時間ずつ授業の時間をいただいて花戸が「いのちの授業」を行なわせていただいています。 1年生と2年生には、聴診器でお...
-
今日、花戸が学校医をしている東近江市立山上小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科と整形の診察のみを行なっているところが多いと思いますが、 山上小学校では、特別に各学年に一時間ずつ授業の時間をいただいて、花戸が「いのちの授業」を行っています。 今日...
-
ここ18年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年 ...
-
骨折のため某病院に入院している認知症のおばあちゃんか ら手紙が届きました。 認知症だけど畑に行きたくて外に出て、畦で滑って転倒し、 骨折したおばあちゃん。 骨折ばかりは在宅で治療できないので、入院していただきました。 入院されるとできるだけお見舞いに行くようにしているのですが、 ...
-
昨日に引き続いて、今日も山上小学校の内科健診です。 山上小学校では、内科検診と一緒に花戸が命についての授業をさせていただいております。 低学年では、聴診器でお互いの胸の音を聴いてもらいます。 ほとんどの子は心臓の音を聴くのは初めてです。 男子からは「お〜、動いている」、...
-
昨日、医師による嘱託殺人事件のニュースがはいってきました。 ALS患者さんの死にたいという思い SNSでつながった医師による行為 患者さんを支えてきたケアチームの葛藤と怒り この事件に対する社会の反応 いろいろ思いを巡らせます。 今回の事件とは関係なく、普段私が思うことを書きます...
-
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
当院では、10月よりインフルエンザワクチン接種を下記のとおり開始します。 例年と同様の数だけ入荷を予定しておりますが、在庫が無くなり次第終了となります。 65歳以上の方 10月1日より接種開始 65歳未満の方 10月26日より接種開始(予約受付は10月19日...
-
当院では在宅診療を積極的に行っております。 ここ15年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 ...