今朝の京都新聞に、神経難病患者さんがサロンを立ち上げた記事が載っていました。彼女の在宅主治医をさせてもらっていますが、どんどん外に飛び出していってほしいとおもいます。
社会には、身体的・精神的・経済的など様々な支援が必要な方がたくさんおられます。我々が本来すべきことは、全てに手厚いサポート・・ではなくて、本人の自立を支援することが必要と常々考えています。
高齢者であっても障がいをもった方であっても、自立することで、よりその人らしく生活することができると信じています。その上で、本人がサポートを必要とするならば躊躇なく支援をするべき。
個人的には、子育てにおいても同様のことを考えています。
2012年2月28日火曜日
2012年2月26日日曜日
滋賀県在宅ホスピス緩和ケア研究会
本日、彦根で開催されました「第10回 在宅ホスピス緩和ケア研究会」に参加してきました。
特別講演には名田庄診療所の中村伸一先生
シンポジウムには
写真家の國森さん
患者家族の方
彦根市訪問看護ステーションの柴田さん
松木診療所の松木明先生
皆さん、それぞれの想いを熱く語っておられました。
地域の皆さんの心に届いた研究会ではなかったでしょうか。
特別講演には名田庄診療所の中村伸一先生
シンポジウムには
写真家の國森さん
患者家族の方
彦根市訪問看護ステーションの柴田さん
松木診療所の松木明先生
皆さん、それぞれの想いを熱く語っておられました。
地域の皆さんの心に届いた研究会ではなかったでしょうか。
2012年2月24日金曜日
今朝の読売新聞
今朝の読売新聞に写真家の國森さんが紹介されていました。
当院で行っている在宅医療について、そして在宅看取りの意味について語っておられます。
「命の終わりを直視する場面も多く、ショックを受ける子もいるかもしれない。でも、死は生の大切な一部であり、忌み嫌うものではないと知ってほしい」と。
命の教育というものは、死を理解することかもしれない。
「幸せな死」を知ることができれば、命の大切さを理解し自然と心の優しさが芽生えてくるに違いないと思っています。
当院で行っている在宅医療について、そして在宅看取りの意味について語っておられます。
「命の終わりを直視する場面も多く、ショックを受ける子もいるかもしれない。でも、死は生の大切な一部であり、忌み嫌うものではないと知ってほしい」と。
命の教育というものは、死を理解することかもしれない。
「幸せな死」を知ることができれば、命の大切さを理解し自然と心の優しさが芽生えてくるに違いないと思っています。
2012年2月22日水曜日
本日、滋賀県長寿社会福祉センターにて「滋賀県社会福祉学会」が開催されました。
今回で30回になる記念大会にシンポジストの依頼があり、参加しました。
正直、講演会がたてこんでいると、本業の在宅診療がおろそかになってしまうので、できるだけお断りしています。
しかし、以前私がお世話になった方が理事をしておられるということで、お受けしました。
シンポジウムでは永源寺地域での「医療をとおしたまちづくり 」を念頭に置きながら、子どももお年寄りも、障がいや認知症、あるいは癌の終末期などがあっても、全ての方が安心して生活できる多職種連携を紹介しました。
久しぶりにお出会いした恩師も喜寿を迎えられたそうですが、相変わらずお元気そうでした。
今回で30回になる記念大会にシンポジストの依頼があり、参加しました。
正直、講演会がたてこんでいると、本業の在宅診療がおろそかになってしまうので、できるだけお断りしています。
しかし、以前私がお世話になった方が理事をしておられるということで、お受けしました。
シンポジウムでは永源寺地域での「医療をとおしたまちづくり 」を念頭に置きながら、子どももお年寄りも、障がいや認知症、あるいは癌の終末期などがあっても、全ての方が安心して生活できる多職種連携を紹介しました。
久しぶりにお出会いした恩師も喜寿を迎えられたそうですが、相変わらずお元気そうでした。
2012年2月19日日曜日
便利なことは、幸せなこと?
先日、訪問診療したお家で発見しました。
今でも現役で使用されているようです。
ケータイを持つと、電話帳はもちろんですが、着信履歴やリダイヤルなどの履歴管理が当然となっています。メールやアプリなど、世の中どんどん便利になっています。
確かに便利なことはいいことですが、ふと立ち止まるとなにか足りないような・・
お話を伺うと、ここのおじいちゃんとおばあちゃんは特に不便とは感じていらっしゃらないようです。家族との会話も多く、いつもにこやかに過ごされています。
便利すぎるのもどうなんだろう?と、あらためて感じました。
今でも現役で使用されているようです。
ケータイを持つと、電話帳はもちろんですが、着信履歴やリダイヤルなどの履歴管理が当然となっています。メールやアプリなど、世の中どんどん便利になっています。
確かに便利なことはいいことですが、ふと立ち止まるとなにか足りないような・・
お話を伺うと、ここのおじいちゃんとおばあちゃんは特に不便とは感じていらっしゃらないようです。家族との会話も多く、いつもにこやかに過ごされています。
便利すぎるのもどうなんだろう?と、あらためて感じました。
2012年2月16日木曜日
春よ、こい
今日も午後から往診にまわっておりました。
陽射しが暖かく、畑や田んぼで作業されている地域の方々もおられました。
くっきり影ができるほどの天気は久しぶりです。
今日は、定期の訪問が5軒(6人)と緊急が1人。
熱をだされた緊急の人を除いて皆さんとてもお元気で。脳梗塞後遺症で訪問リハビリをうけているおじいちゃんは、「暖かくなったら、畑に行こうかな」なんて真面目な顔でおっしゃってました。
病気が減らなくても、元気が増えるって素晴らしい!
そんなことを感じだ今日の往診でした。
2012年2月15日水曜日
昨日はバレンタインでした。
昨日の往診では、往診先の奥様方から心温まるチョコをいただきました。
普段は、お心遣いは一切お断りをしておりますが、昨日ばかりはありがたくいただきました。
皆様に支えていただいての、私の地域医療だと感謝しております。
帰って、早速いただきました。今後ともよろしくお願いします。
(注)写真は一部加工してあります。
普段は、お心遣いは一切お断りをしておりますが、昨日ばかりはありがたくいただきました。
皆様に支えていただいての、私の地域医療だと感謝しております。
帰って、早速いただきました。今後ともよろしくお願いします。
(注)写真は一部加工してあります。
2012年2月8日水曜日
東近江市総合計画シンポジウム
東近江百物語(東近江市総合計画シンポジウム)第2章に参加してきました。
第二幕のに登壇し、永源寺診療所での活動について発表してきました。
私の前には、遊林会の○橋さんが話されていました。
聴衆として聴きたかったのですが次の演者なので舞台袖から話を聴くことに・・・(残念)
それにしても皆さんアクティブです。
たくさんの方から元気をいただきました!
もちろん國森さんの本の宣伝もさせていただきました。
新しい出会いに感謝です。
明日からも頑張ります。
第二幕のに登壇し、永源寺診療所での活動について発表してきました。
私の前には、遊林会の○橋さんが話されていました。
聴衆として聴きたかったのですが次の演者なので舞台袖から話を聴くことに・・・(残念)
それにしても皆さんアクティブです。
たくさんの方から元気をいただきました!
もちろん國森さんの本の宣伝もさせていただきました。
新しい出会いに感謝です。
明日からも頑張ります。
2012年2月3日金曜日
大雪
一昨日から降り続いた大雪でしたが、皆さん大丈夫でしたでしょうか?
永源寺診療所にもたくさん雪が積もりましたが、なんとか外来診療・往診など事故なく無事に終えることができました。
明日からは、少し天気が落ち着くようですが風邪などひかないようにご注意ください。
永源寺地域では、インフルエンザの流行が始まっております。
体調管理とうがい・手洗いを心がけて下さい。
永源寺診療所にもたくさん雪が積もりましたが、なんとか外来診療・往診など事故なく無事に終えることができました。
明日からは、少し天気が落ち着くようですが風邪などひかないようにご注意ください。
永源寺地域では、インフルエンザの流行が始まっております。
体調管理とうがい・手洗いを心がけて下さい。
登録:
投稿 (Atom)
当院の在宅医療について
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
注)下記の症例は、患者さんの同意を得て掲載させていただいております。 「左足が腫れるんや」 先日、いつも外来に通われている86歳のTさんが受診された時におっしゃいました。 みると確かに左足が腫れています。 ズボンの裾をめくりあげると、なにやらカサブタのようなものが・・ ...
-
花戸が学校医をしている小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科健診と言われる診察のみを行なっているところが多いと思いますが、山上小学校では、各学年一時間ずつ授業の時間をいただいて花戸が「いのちの授業」を行なわせていただいています。 1年生と2年生には、聴診器でお...
-
今日、花戸が学校医をしている東近江市立山上小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科と整形の診察のみを行なっているところが多いと思いますが、 山上小学校では、特別に各学年に一時間ずつ授業の時間をいただいて、花戸が「いのちの授業」を行っています。 今日...
-
ここ18年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年 ...
-
骨折のため某病院に入院している認知症のおばあちゃんか ら手紙が届きました。 認知症だけど畑に行きたくて外に出て、畦で滑って転倒し、 骨折したおばあちゃん。 骨折ばかりは在宅で治療できないので、入院していただきました。 入院されるとできるだけお見舞いに行くようにしているのですが、 ...
-
昨日に引き続いて、今日も山上小学校の内科健診です。 山上小学校では、内科検診と一緒に花戸が命についての授業をさせていただいております。 低学年では、聴診器でお互いの胸の音を聴いてもらいます。 ほとんどの子は心臓の音を聴くのは初めてです。 男子からは「お〜、動いている」、...
-
昨日、医師による嘱託殺人事件のニュースがはいってきました。 ALS患者さんの死にたいという思い SNSでつながった医師による行為 患者さんを支えてきたケアチームの葛藤と怒り この事件に対する社会の反応 いろいろ思いを巡らせます。 今回の事件とは関係なく、普段私が思うことを書きます...
-
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
当院では、10月よりインフルエンザワクチン接種を下記のとおり開始します。 例年と同様の数だけ入荷を予定しておりますが、在庫が無くなり次第終了となります。 65歳以上の方 10月1日より接種開始 65歳未満の方 10月26日より接種開始(予約受付は10月19日...
-
今日の京都新聞に、地域の栄養士さんの団体「ぴーまん食楽部」さんが紹介されています。 介護が必要になられた方で在宅療養を希望される場合は、家族の方が調理をされることがほとんどだと思います。しかし、病院の栄養士さんがつくる食事と違い、慣れていない、どのような食事がいいのか?などわか...