昨日は、午後の予防接種外来終了後、地域の子ども会の皆と一緒に「とまれ」の足形マークをペンキで塗りました。
道路に黄色いペンキでペタペタ…
暑いけど、楽しく活動できました。
終わったあとは、「おっちゃんがおごったるわ〜」とジュースで買いに行きました。
まだまだ暑い夏休みです。
皆様、お身体と交通事故にはくれぐれもお気をつけください。
2012年7月31日火曜日
2012年7月28日土曜日
2012年7月27日金曜日
2012年7月25日水曜日
2012年7月24日火曜日
夏休み
昨日は、小学校の夏期プール開放日「地区水泳」です。夏休み期間中の10日間を保護者と地域のボランティアさんが交替で送迎&監視当番をします。
夏休み初日の昨日は、我が家の当番ですので、午前外来終了後に私が出動しました。
(午後からの予防接種外来までには帰り、往診は患者さんにお願いして夕方に行くことにしました。)
診療以外にも、できるだけ地域の活動に参加したいと思い、皆さんに無理をお願いしております。
雲ですが、子ども達は元気です。いよいよ夏休み本番ですね。
夏休み初日の昨日は、我が家の当番ですので、午前外来終了後に私が出動しました。
(午後からの予防接種外来までには帰り、往診は患者さんにお願いして夕方に行くことにしました。)
診療以外にも、できるだけ地域の活動に参加したいと思い、皆さんに無理をお願いしております。
雲ですが、子ども達は元気です。いよいよ夏休み本番ですね。
2012年7月18日水曜日
2012年7月17日火曜日
「いじめ」はなくならないのか?
最近、「いじめ」報道を目にする機会が多くなってきた。
文部科学省によると、いじめの定義は「子どもが一定の人間関係のある者から、心理的・物理的攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」で、「いじめか否かの判断は、いじめられた子どもの立場に立って行うよう徹底させる」としている。
たしかに「いじめ」はよくない。
これだけの議論で、いいのだろうか?
思春期前の若年者の心は、不安定である。
自分を認めてくれない(と思っている)大人には、気持ちを打ち明けなかったり
意味もなく反抗したり
そして、他者よりも優位に立つことで、自分の存在価値を認めようとしたり
彼らに「いじめはよくない」「優しくしろ」と投げかけたところで伝わるだろうか?
もし、それが伝わったように感じたならば、それは、若者から刺々しさを奪ったか、若者たちがわかったふりをしているかどちらかではないだろうか?
当時の自分には、きっと伝わらなかっただろう・・・
しかし、今の自分の存在にとってはこの刺々しい時代が必要であった。
誰も「うまく」大人になっていく訳ではない。
大人の望んでいるように、人生は右肩上がりばかりじゃないんだ。
失敗したり、挫折を感じたり、後戻りをしたり、ときどき成功を体験し幸福感を感じた。
大きくしゃがまないと、高く跳ぶことができない。
そうした上で考える、彼らに与えるべきは「正当な競争の場」ではないだろうか。
一定のルールの下に競争の場を与え、(勝ち負けにかかわらず)自分の存在を認めることができれば 、自分のアイデンティティを感じ、相手の気持ちをわかることができるのではないだろうか。
例えば、スポーツにおいても共通のルールがあればこそ、危険なプレーを防ぎ、ゲームが終われば「ノーサイド」とお互いに健闘しあうことができる。
大人に必要な役割は、彼らと同じ方向を向き、彼らに「正当な競争の場を与えること」
その上で、彼らに伝えなければならない・・・
「いじめ」は、よくない。
皆、そうやって大人になっていくと信じている。
文部科学省によると、いじめの定義は「子どもが一定の人間関係のある者から、心理的・物理的攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」で、「いじめか否かの判断は、いじめられた子どもの立場に立って行うよう徹底させる」としている。
たしかに「いじめ」はよくない。
これだけの議論で、いいのだろうか?
思春期前の若年者の心は、不安定である。
自分を認めてくれない(と思っている)大人には、気持ちを打ち明けなかったり
意味もなく反抗したり
そして、他者よりも優位に立つことで、自分の存在価値を認めようとしたり
彼らに「いじめはよくない」「優しくしろ」と投げかけたところで伝わるだろうか?
もし、それが伝わったように感じたならば、それは、若者から刺々しさを奪ったか、若者たちがわかったふりをしているかどちらかではないだろうか?
当時の自分には、きっと伝わらなかっただろう・・・
しかし、今の自分の存在にとってはこの刺々しい時代が必要であった。
誰も「うまく」大人になっていく訳ではない。
大人の望んでいるように、人生は右肩上がりばかりじゃないんだ。
失敗したり、挫折を感じたり、後戻りをしたり、ときどき成功を体験し幸福感を感じた。
大きくしゃがまないと、高く跳ぶことができない。
そうした上で考える、彼らに与えるべきは「正当な競争の場」ではないだろうか。
一定のルールの下に競争の場を与え、(勝ち負けにかかわらず)自分の存在を認めることができれば 、自分のアイデンティティを感じ、相手の気持ちをわかることができるのではないだろうか。
例えば、スポーツにおいても共通のルールがあればこそ、危険なプレーを防ぎ、ゲームが終われば「ノーサイド」とお互いに健闘しあうことができる。
大人に必要な役割は、彼らと同じ方向を向き、彼らに「正当な競争の場を与えること」
その上で、彼らに伝えなければならない・・・
「いじめ」は、よくない。
皆、そうやって大人になっていくと信じている。
2012年7月13日金曜日
道しるべ
「左 いせ」の道しるべ。
永源寺から伊勢までは、軽く100km以上あります。
昔の旅人はこれを見て伊勢を目指したのでしょう。
「かわいい子には旅させろ」 という言葉があります。旅に出ると自分の知らない世界があり、自分だけでは解決できないことに遭遇します。
解決する手段がわからないこともきっとあると思いますが、工夫が必要です。
旅先で人に頼る。
自分自身でなんとか解決する。
解決できなくても、自分自身が納得するように妥協する。
それ以外にも・・・云々。
今の世の中はとても便利になりました。
「すぐに」そして「なんでも」解決できることが当たり前の世界になっています。
しかし、世の中には「すぐに」「なんでも」解決できない問題もあります。
学校や会社での人間関係や恋愛、子育て、病気、、、
そんなときに、納得できずキレる人が多くなっているように思います。
そのようなことでは解決にはならないことを、大人の行動で子どもに示してやらなければならない。
大人は子どもを見くびってはいけない。
子どもにはちゃんと考える力があります。
子どもは大人の振る舞いをよく見ています。
幸せというものは相手に存在を認めてもらって感じることができる気持ちだと思います。
子育てならば子どもの頑張りを評価すること。
このような大人になりたいと手本になること。
そんな道しるべが必要ではないかと思います。
多くを手出しする必要はない、口数少なくても、常に君と同じ方向を向いている。
大人はそんな道しるべであるべきだと教えてくれているようです。
2012年7月4日水曜日
99歳 希死念慮
希死念慮というのは「死にたいと願う気持ち」のことで、うつ病などのメンタルヘルスで注意しなくてはならない症状の一つです。
先日、99歳のおばあちゃん(Aさん)のところに往診に伺いました。
Aさんは、最近心臓の病気などで入院されていましたが先月退院されました。
退院前は畑に行ったりするほど元気だったのですが、退院されてからは外に出られることは少なくなりました。
私 :「家では何してますか?」
Aさん :「洗濯物をたたんだり、着替えたりは自分でしています。」
私 :「ご飯はおいしいですか?」
Aさん :「お嫁さんが美味しいものつくってくれます。」
私 :「困っていることはありませんか?」
Aさん :「前のように畑に行ったりできんようにようになりました。はよう参らしてほしいわ(はやく死にたい)」
この会話を聞いていた実習中の学生さんは、慌てた表情で「まだまだ大丈夫ですよ、死ぬなんていわないでください」と。
このおばあさん、本当に死にたいと思っているのでしょうか?
Aさんは、「早く死にたい」とおっしゃっていましたが、本当に死にたい訳ではないはずです。自分でも残された寿命がわずかであることは十分理解されているはずです。
しかし、その上で「早く死にたい」とおっしゃるのは、「死ぬ間際まで人(この場合は家族)にまで迷惑をかけたくない、できることなら最期まで元気な人生を送りたい。 」というのが本音ではないでしょうか。
私 :「大丈夫、お迎えがくるようになったら(死期が迫ったら)教えてあげるから、それまでは、頑張って働いてください。何かあったら連絡ください。」
Aさん :笑顔で「先生、ありがとう」
在宅では、病気を管理するよりも元気を引き出すことに重点をおいて診療しています。
Aさんとご家族の願いはただ一つ、最期まで家に居たい(居させてあげたい)ということだけです。
「早く死にたい」=希死念慮 ではなく、最期まで自分らしく人生を全うしたい。ただこれにつきるとおもいます。
それに対して保証を与えること=「いつでも連絡ください」と、伝えること。
これが、私の仕事と思っています。
先日、99歳のおばあちゃん(Aさん)のところに往診に伺いました。
Aさんは、最近心臓の病気などで入院されていましたが先月退院されました。
退院前は畑に行ったりするほど元気だったのですが、退院されてからは外に出られることは少なくなりました。
私 :「家では何してますか?」
Aさん :「洗濯物をたたんだり、着替えたりは自分でしています。」
私 :「ご飯はおいしいですか?」
Aさん :「お嫁さんが美味しいものつくってくれます。」
私 :「困っていることはありませんか?」
Aさん :「前のように畑に行ったりできんようにようになりました。はよう参らしてほしいわ(はやく死にたい)」
この会話を聞いていた実習中の学生さんは、慌てた表情で「まだまだ大丈夫ですよ、死ぬなんていわないでください」と。
このおばあさん、本当に死にたいと思っているのでしょうか?
Aさんは、「早く死にたい」とおっしゃっていましたが、本当に死にたい訳ではないはずです。自分でも残された寿命がわずかであることは十分理解されているはずです。
しかし、その上で「早く死にたい」とおっしゃるのは、「死ぬ間際まで人(この場合は家族)にまで迷惑をかけたくない、できることなら最期まで元気な人生を送りたい。 」というのが本音ではないでしょうか。
私 :「大丈夫、お迎えがくるようになったら(死期が迫ったら)教えてあげるから、それまでは、頑張って働いてください。何かあったら連絡ください。」
Aさん :笑顔で「先生、ありがとう」
在宅では、病気を管理するよりも元気を引き出すことに重点をおいて診療しています。
Aさんとご家族の願いはただ一つ、最期まで家に居たい(居させてあげたい)ということだけです。
「早く死にたい」=希死念慮 ではなく、最期まで自分らしく人生を全うしたい。ただこれにつきるとおもいます。
それに対して保証を与えること=「いつでも連絡ください」と、伝えること。
これが、私の仕事と思っています。
2012年7月2日月曜日
登録:
投稿 (Atom)
当院の在宅医療について
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
注)下記の症例は、患者さんの同意を得て掲載させていただいております。 「左足が腫れるんや」 先日、いつも外来に通われている86歳のTさんが受診された時におっしゃいました。 みると確かに左足が腫れています。 ズボンの裾をめくりあげると、なにやらカサブタのようなものが・・ ...
-
花戸が学校医をしている小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科健診と言われる診察のみを行なっているところが多いと思いますが、山上小学校では、各学年一時間ずつ授業の時間をいただいて花戸が「いのちの授業」を行なわせていただいています。 1年生と2年生には、聴診器でお...
-
今日、花戸が学校医をしている東近江市立山上小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科と整形の診察のみを行なっているところが多いと思いますが、 山上小学校では、特別に各学年に一時間ずつ授業の時間をいただいて、花戸が「いのちの授業」を行っています。 今日...
-
ここ18年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年 ...
-
骨折のため某病院に入院している認知症のおばあちゃんか ら手紙が届きました。 認知症だけど畑に行きたくて外に出て、畦で滑って転倒し、 骨折したおばあちゃん。 骨折ばかりは在宅で治療できないので、入院していただきました。 入院されるとできるだけお見舞いに行くようにしているのですが、 ...
-
昨日に引き続いて、今日も山上小学校の内科健診です。 山上小学校では、内科検診と一緒に花戸が命についての授業をさせていただいております。 低学年では、聴診器でお互いの胸の音を聴いてもらいます。 ほとんどの子は心臓の音を聴くのは初めてです。 男子からは「お〜、動いている」、...
-
昨日、医師による嘱託殺人事件のニュースがはいってきました。 ALS患者さんの死にたいという思い SNSでつながった医師による行為 患者さんを支えてきたケアチームの葛藤と怒り この事件に対する社会の反応 いろいろ思いを巡らせます。 今回の事件とは関係なく、普段私が思うことを書きます...
-
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
当院では、10月よりインフルエンザワクチン接種を下記のとおり開始します。 例年と同様の数だけ入荷を予定しておりますが、在庫が無くなり次第終了となります。 65歳以上の方 10月1日より接種開始 65歳未満の方 10月26日より接種開始(予約受付は10月19日...
-
今日の京都新聞に、地域の栄養士さんの団体「ぴーまん食楽部」さんが紹介されています。 介護が必要になられた方で在宅療養を希望される場合は、家族の方が調理をされることがほとんどだと思います。しかし、病院の栄養士さんがつくる食事と違い、慣れていない、どのような食事がいいのか?などわか...