2月19日、20日の二日間にわたり第15回近畿介護支援専門員研究大会 京都大会が京都テルサで開催されました。
介護保険を利用する上での指揮役となるケアマネジャーさんが日頃の活動や新しい知見などを研究発表される大会です。
https://conv.toptour.co.jp/shop/evt/2016kinki/
二日間の大会終了後、市民公開講座でお話をさせていただく機会をいただきました。
「ご飯が食べられなくなったらどうしますか?~永源寺の地域まるごとケア~」
会場には雨にもかかわらず、たくさんの方が足を運んでくださいました。
普段、私が永源寺で活動していること、地域の人たちとのつながり、支え合いなどを話をさせていただきました。
永源寺のような田舎でやっていることは、決して遅れていることではないと思っています。逆に、いち早く高齢化の進んだ地域だからこそ全国各地のモデルとなる活動が実践できる地域だと思っております。
お招きいただき、ありがとうございました。
2016年2月21日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
当院の在宅医療について
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
注)下記の症例は、患者さんの同意を得て掲載させていただいております。 「左足が腫れるんや」 先日、いつも外来に通われている86歳のTさんが受診された時におっしゃいました。 みると確かに左足が腫れています。 ズボンの裾をめくりあげると、なにやらカサブタのようなものが・・ ...
-
花戸が学校医をしている小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科健診と言われる診察のみを行なっているところが多いと思いますが、山上小学校では、各学年一時間ずつ授業の時間をいただいて花戸が「いのちの授業」を行なわせていただいています。 1年生と2年生には、聴診器でお...
-
今日、花戸が学校医をしている東近江市立山上小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科と整形の診察のみを行なっているところが多いと思いますが、 山上小学校では、特別に各学年に一時間ずつ授業の時間をいただいて、花戸が「いのちの授業」を行っています。 今日...
-
ここ18年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年 ...
-
骨折のため某病院に入院している認知症のおばあちゃんか ら手紙が届きました。 認知症だけど畑に行きたくて外に出て、畦で滑って転倒し、 骨折したおばあちゃん。 骨折ばかりは在宅で治療できないので、入院していただきました。 入院されるとできるだけお見舞いに行くようにしているのですが、 ...
-
昨日に引き続いて、今日も山上小学校の内科健診です。 山上小学校では、内科検診と一緒に花戸が命についての授業をさせていただいております。 低学年では、聴診器でお互いの胸の音を聴いてもらいます。 ほとんどの子は心臓の音を聴くのは初めてです。 男子からは「お〜、動いている」、...
-
昨日、医師による嘱託殺人事件のニュースがはいってきました。 ALS患者さんの死にたいという思い SNSでつながった医師による行為 患者さんを支えてきたケアチームの葛藤と怒り この事件に対する社会の反応 いろいろ思いを巡らせます。 今回の事件とは関係なく、普段私が思うことを書きます...
-
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
当院では、10月よりインフルエンザワクチン接種を下記のとおり開始します。 例年と同様の数だけ入荷を予定しておりますが、在庫が無くなり次第終了となります。 65歳以上の方 10月1日より接種開始 65歳未満の方 10月26日より接種開始(予約受付は10月19日...
-
当院では在宅診療を積極的に行っております。 ここ15年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 ...
昨日、会場でお話を聞かせて頂きました。
返信削除府民ではありませんでしたが、職場のケアマネジャーから講座の事を教えて頂き、参加させて頂きました。
「チーム永源寺」は遅れていることではなく、全国的に今後目指していく方向だと思います。
元々地域的な繋がりがあると思われる地域ですら15年かかるというお話が心に残りました。
とても貴重なお話をありがとうございました!