昨日の中日新聞で、当院を取材されている國森さんが紹介されていました。
素晴らしい記事です。
2011年12月28日水曜日
2011年12月27日火曜日
お薬手帳を活用しましょう
永源寺診療所では、「保健・医療・福祉が一体となった地域包括ケアを通じたまちづくり」をめざして地域で活動されている多職種の皆さんと連携を行っております。
先日、薬局さんと診療所と調剤薬局が連携をとれるような仕組みづくりを考えました。
結果
・「お薬手帳」の活用
・おくすり「エコバック」の普及
を目指すこととしました。
1月から施行予定ですが、詳細については受診された皆さん個々にお知らせします。
今年もあとわずかとなりました。
皆様、体調などくずされないようにして下さい。
先日、薬局さんと診療所と調剤薬局が連携をとれるような仕組みづくりを考えました。
結果
・「お薬手帳」の活用
・おくすり「エコバック」の普及
を目指すこととしました。
1月から施行予定ですが、詳細については受診された皆さん個々にお知らせします。
今年もあとわずかとなりました。
皆様、体調などくずされないようにして下さい。
2011年12月26日月曜日
2011年12月25日日曜日
マクロライド耐性マイコプラズマ感染症
今年の夏頃よりマイコプラズマ感染症が流行しています。
このマイコプラズマ感染症について北里大学のHPに書かれています。
http://strep.umin.jp/mycoplasma/index.html
とても詳しく、そして丁寧に書かれています。
上記のHPによるとマクロライド耐性のマイコプラズマは2000年にはほとんどなかったのですが、2011年では86.3%となっています。
プライマリケアを行っている医師の中には、「咳の患者が来れば,百日咳,マイコ,クラミジアを考えてマクロライドを投与すべきだ」という一部の感染症の専門家の話に乗せられて,まるで鎮咳剤のようにマクロライドの投与がなされている事実があります。
また中耳炎などの耳鼻科領域においては「少量持続投与」と称される投与方法を用いられることがあり、長い時には数ヶ月にわたり投与されることもあります。
幸い、永源寺地域にはマクロライド耐性マイコプラズマの流行はありませんが、社会的な問題だと思います。
耐性菌が増える背景には、抗生物質の過剰投与があります。
今までのつけが回ってきたと考えるのは、私だけでしょうか?
このマイコプラズマ感染症について北里大学のHPに書かれています。
http://strep.umin.jp/mycoplasma/index.html
とても詳しく、そして丁寧に書かれています。
上記のHPによるとマクロライド耐性のマイコプラズマは2000年にはほとんどなかったのですが、2011年では86.3%となっています。
プライマリケアを行っている医師の中には、「咳の患者が来れば,百日咳,マイコ,クラミジアを考えてマクロラ
また中耳炎などの耳鼻科領域においては「少量持続投与」と称される投与方法を用いられることがあり、長い時には数ヶ月にわたり投与されることもあります。
幸い、永源寺地域にはマクロライド耐性マイコプラズマの流行はありませんが、社会的な問題だと思います。
耐性菌が増える背景には、抗生物質の過剰投与があります。
今までのつけが回ってきたと考えるのは、私だけでしょうか?
2011年12月22日木曜日
2011年12月21日水曜日
2011年12月17日土曜日
蒲生地区まちづくりフォーラム
来年1月15日(日)に東近江市あかね文化ホールにて、蒲生地区まちづくりフォーラムが開催されます。
「健やかで安らかな蒲生野をめざして・・蒲生地域の安心を語り合う・・」
と題して、写真家の國森さんと私、そして嘉田知事が講演します。
そして、その後まちづくり協議会の向井さんも交えて四者で座談会です。
蒲生だけではなく東近江、そして滋賀県の地域医療をどうすべきか、知事を含めて住民の皆さんと話し合う機会になればと思います。
「健やかで安らかな蒲生野をめざして・・蒲生地域の安心を語り合う・・」
と題して、写真家の國森さんと私、そして嘉田知事が講演します。
そして、その後まちづくり協議会の向井さんも交えて四者で座談会です。
蒲生だけではなく東近江、そして滋賀県の地域医療をどうすべきか、知事を含めて住民の皆さんと話し合う機会になればと思います。
2011年12月14日水曜日
緊急通報システム
今日は、午前中往診に行っておりました。
往診が終わり、カルテ入力などしておりましたら、午後1時頃グラっときました!
永源寺も震度3ぐらいの揺れを感じました。初期の揺れ(P波)が長かった割には大きな揺れでした。
往診が終わり、カルテ入力などしておりましたら、午後1時頃グラっときました!
永源寺も震度3ぐらいの揺れを感じました。初期の揺れ(P波)が長かった割には大きな揺れでした。
数分して、息子が行っている学園からメールが届きました。
対応素早すぎます…
(以下、引用)
保護者の皆様へ
先ほど、岐阜を震源とする地震が発生しましたが、学園及び周辺の震度は3とされ、生徒、建物等学園関連での被害は現状なく、津波の心配もなしとされており、現在通常通りの授業・日課を実施しております。
取り急ぎご連絡申しあげます。
○○学園
(引用終わり)
2011年12月13日火曜日
冬場の血圧
寒くなってきました。
そろそろ雪が降りそうな季節ですね。
当院では、高血圧の患者さんにはできるだけ家庭血圧を測定してもらっています。
ほとんどの患者さんが、この寒い季節になると血圧が高くなっています。このため冬場だけ血圧の薬を増やしたり、変更したりと血圧管理(内服内容)を個別の患者さんにあわせて行っております。
同じ薬を飲み続けるよりも同じ血圧が続けられるように管理をするようにと、考えております。
外来血圧だけではなかなか判断しにくいので、家庭血圧を測っ ていただく必要性がよくわかります。
「元気に長生き」していただくため、きめ細かい血圧管理を行っていきたいと考えています。
そろそろ雪が降りそうな季節ですね。
当院では、高血圧の患者さんにはできるだけ家庭血圧を測定してもらっています。
ほとんどの患者さんが、この寒い季節になると血圧が高くなっています。このため冬場だけ血圧の薬を増やしたり、変更したりと血圧管理(内服内容)を個別の患者さんにあわせて行っております。
同じ薬を飲み続けるよりも同じ血圧が続けられるように管理をするようにと、考えております。
外来血圧だけではなかなか判断しにくいので、家庭血圧を測っ ていただく必要性がよくわかります。
「元気に長生き」していただくため、きめ細かい血圧管理を行っていきたいと考えています。
2011年12月10日土曜日
2011年12月9日金曜日
師走
今日は君ヶ畑に往診に行きましたが、雪がちらついていました。やはり、ひと味違う寒さです。
山は、明日も降るかもしれませんね。
今夜は大学の仲間との忘年会で、草津に行きます。
年に数回きりの東近江から脱出です。
滞在時間は、2時間ぐらいでしょうか…
早めに帰宅します。
2011年12月8日木曜日
第三十三回蒲生地区明るいまちづくり市民のつどい
明後日、10日土曜日に蒲生で開催される「第三十三回蒲生地区明るいまちづくり市民のつどい」で講演します。
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0009059
以下、記事引用
蒲生地区人権のまちづくり協議会(岡崎嘉一会長)は、十日に「第三十三回蒲生地区明るいまちづくり市民のつどい」をあかね文化ホール小ホールと蒲生コミュニティセンターで催す。
お互いを大切にできるまちづくりを目的とした同つどいで、昨年度の全国中学生人権作文コンテスト・滋賀県大会で最優秀賞に輝いた武藤友香里さん=高校一年=が、作文「自分自身を受け入れる事」を発表する。
特別報告では、家庭内で性別に関係なく、うまく家事分担している蒲生地区在住の築田利雄さんが「中年おじさん、主夫になる!」と題して成功の秘訣を語る。
続いて「永源寺地域での地域包括ケアについて」をテーマに、永源寺診療所所長の花戸貴司医師が、診療所を中心に地域全体で高齢者や患者を支えている実践例をもとに、一人ひとりの思いに寄り添う地域医療の在り方について報告する。
これらの特別報告を受け、第一分科会「男女共同参画について」と第二分科会「患者さん・高齢者の人権について」に分かれ、参加者同士が互いの意見に耳を傾ける。
開催時間は、午後一時半から同四時まで。詳しくは、蒲生コミュニティセンター内蒲生地区人権のまちづくり協議会事務局(TEL0748―55―0207)へ。
(引用終わり)
私は家事分担の話もできるのですが、今回は地域医療福祉について話をしてきます。
蒲生では1月にも講演する予定です。
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0009059
以下、記事引用
蒲生地区人権のまちづくり協議会(岡崎嘉一会長)は、十日に「第三十三回蒲生地区明るいまちづくり市民のつどい」をあかね文化ホール小ホールと蒲生コミュニティセンターで催す。
お互いを大切にできるまちづくりを目的とした同つどいで、昨年度の全国中学生人権作文コンテスト・滋賀県大会で最優秀賞に輝いた武藤友香里さん=高校一年=が、作文「自分自身を受け入れる事」を発表する。
特別報告では、家庭内で性別に関係なく、うまく家事分担している蒲生地区在住の築田利雄さんが「中年おじさん、主夫になる!」と題して成功の秘訣を語る。
続いて「永源寺地域での地域包括ケアについて」をテーマに、永源寺診療所所長の花戸貴司医師が、診療所を中心に地域全体で高齢者や患者を支えている実践例をもとに、一人ひとりの思いに寄り添う地域医療の在り方について報告する。
これらの特別報告を受け、第一分科会「男女共同参画について」と第二分科会「患者さん・高齢者の人権について」に分かれ、参加者同士が互いの意見に耳を傾ける。
開催時間は、午後一時半から同四時まで。詳しくは、蒲生コミュニティセンター内蒲生地区人権のまちづくり協議会事務局(TEL0748―55―0207)へ。
(引用終わり)
私は家事分担の話もできるのですが、今回は地域医療福祉について話をしてきます。
蒲生では1月にも講演する予定です。
2011年12月7日水曜日
訪問診療
当院では、できるだけ家に居たい、最期まで家に居たい、とおっしゃられる方を支えるため在宅医療を行っております。
先日も、いつも外来に通われている92歳のおばあちゃんですが、急に具合が悪くなられ、家の方が救急車を呼ぼうと「119番」をまわされたら、「入院せーへんから呼ばんといて」と言われたそうです。
その後、私のところに連絡があり緊急の往診をしました。
どうやら心臓が悪いようですが、おばあちゃんは「家の人が入院せえと言わはるんやったら入院するけど・・・」とおっしゃられています。
家族に目を向けると、苦笑いしながら「先生すまんけど家でお願いできますか、病院には行きとうないらしいわ」とおっしゃいます。
ご家族もけして諦めているのではないのですが、医療的な処置を何も選択されなくても、あたたかい気持ちが伝わってきます。
毎日往診に伺っていますが、一向に食べられないのとは裏腹に、おばあさんは家にいられるという安心感でとても落ち着いておられます。
「病院は病気を治すところ、在宅は元気になるところ」
そんなふうなことを感じることができる往診です。
先日も、いつも外来に通われている92歳のおばあちゃんですが、急に具合が悪くなられ、家の方が救急車を呼ぼうと「119番」をまわされたら、「入院せーへんから呼ばんといて」と言われたそうです。
その後、私のところに連絡があり緊急の往診をしました。
どうやら心臓が悪いようですが、おばあちゃんは「家の人が入院せえと言わはるんやったら入院するけど・・・」とおっしゃられています。
家族に目を向けると、苦笑いしながら「先生すまんけど家でお願いできますか、病院には行きとうないらしいわ」とおっしゃいます。
ご家族もけして諦めているのではないのですが、医療的な処置を何も選択されなくても、あたたかい気持ちが伝わってきます。
毎日往診に伺っていますが、一向に食べられないのとは裏腹に、おばあさんは家にいられるという安心感でとても落ち着いておられます。
「病院は病気を治すところ、在宅は元気になるところ」
そんなふうなことを感じることができる往診です。
2011年12月5日月曜日
終末期ケアを考える
昨日からのニュースで大きくとりあげられています。
「高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン~人工的水分・栄養補給の導入を中心として~(ワーキンググループ試案)」
「高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン~人工的水分・栄養補給の導入を中心として~(ワーキンググループ試案)」
一分一秒でも延命する医療から、よりその人らしい医療にシフトする転換点だと思います。
医療・介護現場では、訴訟を恐れるあまり目の前の患者さんに本当に何をすべきなのかを深く考えず、ただ単に死から遠ざけるような手法しかとってこなかった(とれなかった)現実があります。
しかし、人はいつか死ぬもの。
身近な人の死は受け入れがたいですが、それが自然現象であること。
そして、老衰のような自然死に至った原因は、家族や医療者の責任ではないことが広く認知されるべきだと思います。
当たり前のことを、当たり前のように行うことは、とても難しいことなのでしょうか。
しかし、人はいつか死ぬもの。
身近な人の死は受け入れがたいですが、それが自然現象であること。
そして、老衰のような自然死に至った原因は、家族や医療者の責任ではないことが広く認知されるべきだと思います。
当たり前のことを、当たり前のように行うことは、とても難しいことなのでしょうか。
2011年12月3日土曜日
今日も寒いですね。
12月に入り、初めての土曜日です。
永源寺地域では、胃腸風邪が流行しています。
例年ですと胃腸風の流行の後、インフルエンザが流行することが多いです。
今日も寒いです、皆さま風邪にはお気をつけてください。
永源寺診療所は土曜日も午前中診療行っております。
永源寺地域では、胃腸風邪が流行しています。
例年ですと胃腸風の流行の後、インフルエンザが流行することが多いです。
今日も寒いです、皆さま風邪にはお気をつけてください。
永源寺診療所は土曜日も午前中診療行っております。
2011年11月30日水曜日
寒くなってきました。
11月も今日で終わり、雪こそ降っていませんが、確実に冬に近づきつつありますね。
昨日朝5時ごろに、一人暮らしの方から緊急の往診依頼がありました。
近所の方が電話をかけてこられました。
お隣さんを気遣って具合をみに来られていたそうです。
結局、病院に入院し手術、今は元気にされているようです。
一人暮らしでも安心して生活できる永源寺地域はとてもすばらしい地域だと思います。
その地域の一員として微力ながら頑張らせていただきます。
今年もあと一カ月です。
皆様、体調崩されないようお気を付けください。
昨日朝5時ごろに、一人暮らしの方から緊急の往診依頼がありました。
近所の方が電話をかけてこられました。
お隣さんを気遣って具合をみに来られていたそうです。
結局、病院に入院し手術、今は元気にされているようです。
一人暮らしでも安心して生活できる永源寺地域はとてもすばらしい地域だと思います。
その地域の一員として微力ながら頑張らせていただきます。
今年もあと一カ月です。
皆様、体調崩されないようお気を付けください。
2011年11月26日土曜日
永源寺は紅葉が見頃です。
今朝、診察前に永源寺さんに行ってきました。
とてもきれいな紅葉が出迎えてくれます。
朝早かったので、山門は閉まっています。
誰にも踏みしめられていない落葉たち
永源寺の山々は、とても美しくなっています。
しかし、山を見渡すと冬の訪れを感じさせます。
ちょうど今が見頃の永源寺の紅葉です。
とてもきれいな紅葉が出迎えてくれます。
朝早かったので、山門は閉まっています。
誰にも踏みしめられていない落葉たち
永源寺の山々は、とても美しくなっています。
しかし、山を見渡すと冬の訪れを感じさせます。
ちょうど今が見頃の永源寺の紅葉です。
2011年11月25日金曜日
難病のつどい11.25に参加してきました
本日、近江八幡文化会館で開催されました「難病のつどい11.25」にシンポジストとして参加しました。
永源寺で行っている訪問診療や在宅療養のことなどを話してきました。
難病の方への経済的な支援も必要ですが、自立できるような支援が必要とお話しさせていただきました。
お互いに支えあえる社会にできるよう皆さんの協力が必要ですね。
シンポジウムが終わってから緊急往診が3件、電話問い合わせが5件ほど・・
疲れました。
永源寺で行っている訪問診療や在宅療養のことなどを話してきました。
難病の方への経済的な支援も必要ですが、自立できるような支援が必要とお話しさせていただきました。
お互いに支えあえる社会にできるよう皆さんの協力が必要ですね。
シンポジウムが終わってから緊急往診が3件、電話問い合わせが5件ほど・・
疲れました。
2011年11月24日木曜日
2011年11月23日水曜日
永源寺特産品まつりに行ってきました。
今日は、産業会館にて「永源寺特産品まつり」が開催され多くの人が来られていました。
地元の特産品はもちろんですが、いなべ市の特産品も出店されていました。
あいかわらず「永源寺そば」さんは、大人気です。
スペシャルゲストは、吉本興業の「ファミリーレストラン」さん、西澤市長も来られてPRされていました。
西澤市長のステージが終わったあと、私を見つけて歩みよってこられました。
「先生、ちょっと紹介させていただきたい方がいるんです」と私をとある人のところへ・・
挨拶し、名刺を交換すると吉本興業の営業の方でした。
市長、私を吉本興業に紹介するとは、転職を勧めているのか?
と一瞬思いましたが、お話しすると地元振興のためメディア作成に力点を置いていますとのこと。なるほど、永源寺をPRするために紹介していただいたとやっと理解しました。
新たなつながりができ、感謝です。
帰りの道路は車、トラクター、人で溢れかえるほど、大変混雑した「永源寺特産品まつり」でした。
地元の特産品はもちろんですが、いなべ市の特産品も出店されていました。
あいかわらず「永源寺そば」さんは、大人気です。
スペシャルゲストは、吉本興業の「ファミリーレストラン」さん、西澤市長も来られてPRされていました。
西澤市長のステージが終わったあと、私を見つけて歩みよってこられました。
「先生、ちょっと紹介させていただきたい方がいるんです」と私をとある人のところへ・・
挨拶し、名刺を交換すると吉本興業の営業の方でした。
市長、私を吉本興業に紹介するとは、転職を勧めているのか?
と一瞬思いましたが、お話しすると地元振興のためメディア作成に力点を置いていますとのこと。なるほど、永源寺をPRするために紹介していただいたとやっと理解しました。
新たなつながりができ、感謝です。
帰りの道路は車、トラクター、人で溢れかえるほど、大変混雑した「永源寺特産品まつり」でした。
2011年11月21日月曜日
雨の永源寺さん
今日は、永源寺地域は一日雨模様でした。
しかし、急な冷え込みで紅葉が一気に進んでいるようです。
入り口から真っ赤な紅葉が出迎えてくれます。
階段もきれいに色づいています。
山門前もとてもきれい。
朝早くに伺ったせいか、門は閉じたまま。
端から眺める永源寺さん、これまたきれいです。
今週いっぱいが見頃でしょうか?
とてもいい季節です。
しかし、急な冷え込みで紅葉が一気に進んでいるようです。
入り口から真っ赤な紅葉が出迎えてくれます。
階段もきれいに色づいています。
山門前もとてもきれい。
朝早くに伺ったせいか、門は閉じたまま。
端から眺める永源寺さん、これまたきれいです。
今週いっぱいが見頃でしょうか?
とてもいい季節です。
冬場の節電
今朝もぐっと冷え込んで布団から抜け出すのがとても辛い季節になってきました。
診療所もすでに床暖房、ファンヒーターが活躍しています。
診療所では、環境保護の一環として節電を心がけながら診療を行っておりますが、冬場の節電は非常に難しいです。
夏場は永源寺は比較的我慢をしながら冷房設定を高めにしたりできるのですが、冬場は難しいです。インフルエンザなどの伝染性疾患が流行するため、寒い場所に具合の悪い人を長時間お待たせするわけにもいきません。施設内の電気を少し暗くするぐらいしか対策がないのが現状です。
寒い季節になってきましたが、皆様風邪などひかれないよう注意して下さい。
永源寺地域の小学校では、おたふくかぜ、ウイルス性胃腸炎が流行しています。マイコプラズマ肺炎は、年齢に偏りなくちらほらみかけるといった程度です。
診療所もすでに床暖房、ファンヒーターが活躍しています。
診療所では、環境保護の一環として節電を心がけながら診療を行っておりますが、冬場の節電は非常に難しいです。
夏場は永源寺は比較的我慢をしながら冷房設定を高めにしたりできるのですが、冬場は難しいです。インフルエンザなどの伝染性疾患が流行するため、寒い場所に具合の悪い人を長時間お待たせするわけにもいきません。施設内の電気を少し暗くするぐらいしか対策がないのが現状です。
寒い季節になってきましたが、皆様風邪などひかれないよう注意して下さい。
永源寺地域の小学校では、おたふくかぜ、ウイルス性胃腸炎が流行しています。マイコプラズマ肺炎は、年齢に偏りなくちらほらみかけるといった程度です。
2011年11月20日日曜日
永源寺 特産品まつり
永源寺地域のおまつり「第14回 特産品まつり」が開催されます。
日時:2011年11月23日(水・勤労感謝の日)
午前10時 〜 午後4時
場所:東近江市永源寺地域産業振興会館
大きな地図で見る
永源寺地域の大自然が育んだ特産品を一堂に集めた即売会が開催されます。こんにゃく、永源寺味噌などの特産品が販売されるほか、飲食コーナーでは永源寺そば、イワナ塩焼き、こんにゃく焼きなどが楽しめます。
お問い合わせは 東近江市商工会永源寺支部 0748-27-0360
日時:2011年11月23日(水・勤労感謝の日)
午前10時 〜 午後4時
場所:東近江市永源寺地域産業振興会館
大きな地図で見る
永源寺地域の大自然が育んだ特産品を一堂に集めた即売会が開催されます。こんにゃく、永源寺味噌などの特産品が販売されるほか、飲食コーナーでは永源寺そば、イワナ塩焼き、こんにゃく焼きなどが楽しめます。
お問い合わせは 東近江市商工会永源寺支部 0748-27-0360
授業参観
昨日は、娘の学校の授業参観に参加し、 久しぶりに娘に会うことができました。
一番驚いたのは、娘が大人になっていたこと。
精神的に非常に成長していました。
妹の面倒はもちろんですが、考え方・ふるまいも小学生の頃とはちがっていました。
振り返ると小学生のときにお父さんを嫌がっていた程度で、おおきな反抗期を自覚しないまま大人になっていました。
親として成長期に充分かかわってあげられていない反省と、知らないうちに一段と成長している娘の姿。二つ年上の兄も寮生活をしていることもあり、娘も相当自覚しているようです。
やはり「かわいい子には旅させろ」でしょうか。
日帰りの横浜旅行でとても疲れましたが、昨日はとても嬉しい一日でした。
一番驚いたのは、娘が大人になっていたこと。
精神的に非常に成長していました。
妹の面倒はもちろんですが、考え方・ふるまいも小学生の頃とはちがっていました。
振り返ると小学生のときにお父さんを嫌がっていた程度で、おおきな反抗期を自覚しないまま大人になっていました。
親として成長期に充分かかわってあげられていない反省と、知らないうちに一段と成長している娘の姿。二つ年上の兄も寮生活をしていることもあり、娘も相当自覚しているようです。
やはり「かわいい子には旅させろ」でしょうか。
日帰りの横浜旅行でとても疲れましたが、昨日はとても嬉しい一日でした。
2011年11月19日土曜日
今日は代診です。
今日は私用のため代診の先生による診察となります。
息子と娘の通う学校の授業参観と懇談会があるためです。
地元の学校ではないため、なかなか学校行事には参加できませんので、年に数回の懇談会には参加したいと思っております。
このため、皆様には大変申し訳ありませんが、土曜日の私の診察は(先週の休診とあわせて)2週連続でありません。
ご迷惑をかけしますが、よろしくお願いします。
9時に横浜に着こうと思うと、米原始発の新幹線でギリギリ間に合います。
懇談が終われば帰ってくる予定です。
眠い目をこすりながら行ってきます・・・・
息子と娘の通う学校の授業参観と懇談会があるためです。
地元の学校ではないため、なかなか学校行事には参加できませんので、年に数回の懇談会には参加したいと思っております。
このため、皆様には大変申し訳ありませんが、土曜日の私の診察は(先週の休診とあわせて)2週連続でありません。
ご迷惑をかけしますが、よろしくお願いします。
9時に横浜に着こうと思うと、米原始発の新幹線でギリギリ間に合います。
懇談が終われば帰ってくる予定です。
眠い目をこすりながら行ってきます・・・・
2011年11月15日火曜日
訃報
東大名誉教授(小児科)の鴨下先生がお亡くなりになられたそうです。
http://mainichi.jp/select/person/news/20111116k0000m060029000c.html
私が学生だった頃はすでに東大に行かれていましたので、直接教えていただくことはありませんでした。しかし、私が研修医一年目のときに研修先の滋賀医大小児科で日本小児神経学会が開催されました。
私は来賓の方々の視察研修の案内役ということで、京都奈良に付き添いました。
その時に鴨下先生の奥様が自治医大での思い出を語っていただき、私にも「頑張って下さい」と声をかけていただきました。
鴨下先生直接ではありませんでしたが、とても嬉しかったことを覚えています。
あれから15年以上が経ちました。
お元気にされていると思っておりましたが、とても残念です。
心よりご冥福をお祈りします。
http://mainichi.jp/select/person/news/20111116k0000m060029000c.html
私が学生だった頃はすでに東大に行かれていましたので、直接教えていただくことはありませんでした。しかし、私が研修医一年目のときに研修先の滋賀医大小児科で日本小児神経学会が開催されました。
私は来賓の方々の視察研修の案内役ということで、京都奈良に付き添いました。
その時に鴨下先生の奥様が自治医大での思い出を語っていただき、私にも「頑張って下さい」と声をかけていただきました。
鴨下先生直接ではありませんでしたが、とても嬉しかったことを覚えています。
あれから15年以上が経ちました。
お元気にされていると思っておりましたが、とても残念です。
心よりご冥福をお祈りします。
2011年11月14日月曜日
講演会の予定
難病のつどい2011
場所 近江八幡市文化会館 小ホール
13:00 受付
13:30~13:45 開会 挨拶
13:45~14:45
講演 「震災から学ぶ 今、何を備えるべきか」
講師 金谷泰宏 氏 (国立保健医療科学院健康危機管理研究部 部長)
15:00~16:15 シンポジウム
テーマ「住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために」
角野氏(滋賀県健康福祉部技監)
染井氏(地域生活サポートセンターじゅぷ)
花戸氏(永源寺診療所所長)
日永氏(滋賀県看護協会訪問看護ステーション所長)
前田氏(日本ALS協会滋賀県支部長)
金谷氏(国立保健医療科学院健康危機管理研究部 部長)
16:15 閉会 挨拶
その他
12月10日(土) 午後 東近江市蒲生地区「人権のつどい」
1月15日(日) 午後 東近江市蒲生地区「地域医療について(仮題)」
2011年11月12日土曜日
永源寺ライトアップ
今日から永源寺さんがライトアップされています。
写真を撮ってきたのでアップします。
お金を払って、境内へ。
山門前です。
ライトアップされるとさらに壮観です。
中に入るときれいにライトアップされています。
紅葉と満月が美しい。
きれいなもみじを眺めて永源寺さんを後にしました。
夜遅くまでご苦労様です。
そして、帰ってきたら出店がにぎやかです
永源寺ライトアップ
来週の19日、20日にはともしびライブも開催されるようです。
そのときには「永源寺そば」も臨時出店するらしい・・・
写真を撮ってきたのでアップします。
お金を払って、境内へ。
山門前です。
ライトアップされるとさらに壮観です。
中に入るときれいにライトアップされています。
紅葉と満月が美しい。
きれいなもみじを眺めて永源寺さんを後にしました。
夜遅くまでご苦労様です。
そして、帰ってきたら出店がにぎやかです
永源寺ライトアップ
来週の19日、20日にはともしびライブも開催されるようです。
そのときには「永源寺そば」も臨時出店するらしい・・・
2011年11月11日金曜日
少年野球大会
先日行われた少年野球大会「第二十三回1・1・3平成杯争奪秋季少年野球大会」で布引ハンターズが優勝したそうです。
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0008864
じつは2年前に、とあるお子さんの在宅主治医をしていました。
その子は、春にお父さんとキャッチボールをしている最中にボールがうまく捕れず目にボールがあたってしまい病院受診されました。
そこで検査をしたら脳腫瘍が見つかりました。
手術できない部分であり、治療もできないと病院で言われ、家に帰ってこられたのが2年前の夏。家に帰ってからも家族や学校の先生や友達、野球部の皆もお見舞いに来てくれました。秋には小学校の運動会にも行き皆と応援しました。
しかし病状は改善せず、年末に家で息をひきとられました。
彼の葬儀には野球部の皆も来ていました。
そして、今回のニュースでキャプテンのコメント。
(以下引用)
自身のサヨナラヒットで優勝を決め、六年生で今大会が最後の試合となった布引の餐場丈人主将は、「今まで指導していただいた監督やコーチ、お父さん、お母 さんに恩返しができました。(二年前に病気で亡くなった)同級生の分までがんばりました」と喜びを噛みしめた。大会閉会後には亡き友の仏前に金メダルを供 え、優勝の喜びをチームメイトと分かち合った。
(引用終わり)
私も陰ながら優勝の喜びをわかちあっています。
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0008864
じつは2年前に、とあるお子さんの在宅主治医をしていました。
その子は、春にお父さんとキャッチボールをしている最中にボールがうまく捕れず目にボールがあたってしまい病院受診されました。
そこで検査をしたら脳腫瘍が見つかりました。
手術できない部分であり、治療もできないと病院で言われ、家に帰ってこられたのが2年前の夏。家に帰ってからも家族や学校の先生や友達、野球部の皆もお見舞いに来てくれました。秋には小学校の運動会にも行き皆と応援しました。
しかし病状は改善せず、年末に家で息をひきとられました。
彼の葬儀には野球部の皆も来ていました。
そして、今回のニュースでキャプテンのコメント。
(以下引用)
自身のサヨナラヒットで優勝を決め、六年生で今大会が最後の試合となった布引の餐場丈人主将は、「今まで指導していただいた監督やコーチ、お父さん、お母 さんに恩返しができました。(二年前に病気で亡くなった)同級生の分までがんばりました」と喜びを噛みしめた。大会閉会後には亡き友の仏前に金メダルを供 え、優勝の喜びをチームメイトと分かち合った。
(引用終わり)
私も陰ながら優勝の喜びをわかちあっています。
2011年11月9日水曜日
永源寺の紅葉(2)
中学生に話を聴くと、授業の一環の職場体験のようです。
知り合いの修行僧の方に話を聴くと、「声を出す稽古をしています」とのこと。
さすが禅寺!
しかし、お寺は職場か??
そんなことを思いつつ、お寺を後にしました。
永源寺の紅葉は、今週に入り一段と色付き始めました。
日ごとに変化する紅葉は、これから2〜3週間がちょうど見頃のようです。
往診していても赤く染まっている山々がきれいな今の季節。
忙しくても楽しい季節です。
知り合いの修行僧の方に話を聴くと、「声を出す稽古をしています」とのこと。
さすが禅寺!
しかし、お寺は職場か??
そんなことを思いつつ、お寺を後にしました。
永源寺の紅葉は、今週に入り一段と色付き始めました。
日ごとに変化する紅葉は、これから2〜3週間がちょうど見頃のようです。
往診していても赤く染まっている山々がきれいな今の季節。
忙しくても楽しい季節です。
登録:
投稿 (Atom)
当院の在宅医療について
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
注)下記の症例は、患者さんの同意を得て掲載させていただいております。 「左足が腫れるんや」 先日、いつも外来に通われている86歳のTさんが受診された時におっしゃいました。 みると確かに左足が腫れています。 ズボンの裾をめくりあげると、なにやらカサブタのようなものが・・ ...
-
花戸が学校医をしている小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科健診と言われる診察のみを行なっているところが多いと思いますが、山上小学校では、各学年一時間ずつ授業の時間をいただいて花戸が「いのちの授業」を行なわせていただいています。 1年生と2年生には、聴診器でお...
-
今日、花戸が学校医をしている東近江市立山上小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科と整形の診察のみを行なっているところが多いと思いますが、 山上小学校では、特別に各学年に一時間ずつ授業の時間をいただいて、花戸が「いのちの授業」を行っています。 今日...
-
ここ18年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年 ...
-
骨折のため某病院に入院している認知症のおばあちゃんか ら手紙が届きました。 認知症だけど畑に行きたくて外に出て、畦で滑って転倒し、 骨折したおばあちゃん。 骨折ばかりは在宅で治療できないので、入院していただきました。 入院されるとできるだけお見舞いに行くようにしているのですが、 ...
-
昨日に引き続いて、今日も山上小学校の内科健診です。 山上小学校では、内科検診と一緒に花戸が命についての授業をさせていただいております。 低学年では、聴診器でお互いの胸の音を聴いてもらいます。 ほとんどの子は心臓の音を聴くのは初めてです。 男子からは「お〜、動いている」、...
-
昨日、医師による嘱託殺人事件のニュースがはいってきました。 ALS患者さんの死にたいという思い SNSでつながった医師による行為 患者さんを支えてきたケアチームの葛藤と怒り この事件に対する社会の反応 いろいろ思いを巡らせます。 今回の事件とは関係なく、普段私が思うことを書きます...
-
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
当院では、10月よりインフルエンザワクチン接種を下記のとおり開始します。 例年と同様の数だけ入荷を予定しておりますが、在庫が無くなり次第終了となります。 65歳以上の方 10月1日より接種開始 65歳未満の方 10月26日より接種開始(予約受付は10月19日...
-
当院では在宅診療を積極的に行っております。 ここ15年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 ...