昨日の中日新聞で、当院を取材されている國森さんが紹介されていました。
素晴らしい記事です。
2011年12月28日水曜日
2011年12月27日火曜日
お薬手帳を活用しましょう
永源寺診療所では、「保健・医療・福祉が一体となった地域包括ケアを通じたまちづくり」をめざして地域で活動されている多職種の皆さんと連携を行っております。
先日、薬局さんと診療所と調剤薬局が連携をとれるような仕組みづくりを考えました。
結果
・「お薬手帳」の活用
・おくすり「エコバック」の普及
を目指すこととしました。
1月から施行予定ですが、詳細については受診された皆さん個々にお知らせします。
今年もあとわずかとなりました。
皆様、体調などくずされないようにして下さい。
先日、薬局さんと診療所と調剤薬局が連携をとれるような仕組みづくりを考えました。
結果
・「お薬手帳」の活用
・おくすり「エコバック」の普及
を目指すこととしました。
1月から施行予定ですが、詳細については受診された皆さん個々にお知らせします。
今年もあとわずかとなりました。
皆様、体調などくずされないようにして下さい。
2011年12月26日月曜日
2011年12月25日日曜日
マクロライド耐性マイコプラズマ感染症
今年の夏頃よりマイコプラズマ感染症が流行しています。
このマイコプラズマ感染症について北里大学のHPに書かれています。
http://strep.umin.jp/mycoplasma/index.html
とても詳しく、そして丁寧に書かれています。
上記のHPによるとマクロライド耐性のマイコプラズマは2000年にはほとんどなかったのですが、2011年では86.3%となっています。
プライマリケアを行っている医師の中には、「咳の患者が来れば,百日咳,マイコ,クラミジアを考えてマクロライドを投与すべきだ」という一部の感染症の専門家の話に乗せられて,まるで鎮咳剤のようにマクロライドの投与がなされている事実があります。
また中耳炎などの耳鼻科領域においては「少量持続投与」と称される投与方法を用いられることがあり、長い時には数ヶ月にわたり投与されることもあります。
幸い、永源寺地域にはマクロライド耐性マイコプラズマの流行はありませんが、社会的な問題だと思います。
耐性菌が増える背景には、抗生物質の過剰投与があります。
今までのつけが回ってきたと考えるのは、私だけでしょうか?
このマイコプラズマ感染症について北里大学のHPに書かれています。
http://strep.umin.jp/mycoplasma/index.html
とても詳しく、そして丁寧に書かれています。
上記のHPによるとマクロライド耐性のマイコプラズマは2000年にはほとんどなかったのですが、2011年では86.3%となっています。
プライマリケアを行っている医師の中には、「咳の患者が来れば,百日咳,マイコ,クラミジアを考えてマクロラ
また中耳炎などの耳鼻科領域においては「少量持続投与」と称される投与方法を用いられることがあり、長い時には数ヶ月にわたり投与されることもあります。
幸い、永源寺地域にはマクロライド耐性マイコプラズマの流行はありませんが、社会的な問題だと思います。
耐性菌が増える背景には、抗生物質の過剰投与があります。
今までのつけが回ってきたと考えるのは、私だけでしょうか?
2011年12月22日木曜日
2011年12月21日水曜日
2011年12月17日土曜日
蒲生地区まちづくりフォーラム
来年1月15日(日)に東近江市あかね文化ホールにて、蒲生地区まちづくりフォーラムが開催されます。
「健やかで安らかな蒲生野をめざして・・蒲生地域の安心を語り合う・・」
と題して、写真家の國森さんと私、そして嘉田知事が講演します。
そして、その後まちづくり協議会の向井さんも交えて四者で座談会です。
蒲生だけではなく東近江、そして滋賀県の地域医療をどうすべきか、知事を含めて住民の皆さんと話し合う機会になればと思います。
「健やかで安らかな蒲生野をめざして・・蒲生地域の安心を語り合う・・」
と題して、写真家の國森さんと私、そして嘉田知事が講演します。
そして、その後まちづくり協議会の向井さんも交えて四者で座談会です。
蒲生だけではなく東近江、そして滋賀県の地域医療をどうすべきか、知事を含めて住民の皆さんと話し合う機会になればと思います。
2011年12月14日水曜日
緊急通報システム
今日は、午前中往診に行っておりました。
往診が終わり、カルテ入力などしておりましたら、午後1時頃グラっときました!
永源寺も震度3ぐらいの揺れを感じました。初期の揺れ(P波)が長かった割には大きな揺れでした。
往診が終わり、カルテ入力などしておりましたら、午後1時頃グラっときました!
永源寺も震度3ぐらいの揺れを感じました。初期の揺れ(P波)が長かった割には大きな揺れでした。
数分して、息子が行っている学園からメールが届きました。
対応素早すぎます…
(以下、引用)
保護者の皆様へ
先ほど、岐阜を震源とする地震が発生しましたが、学園及び周辺の震度は3とされ、生徒、建物等学園関連での被害は現状なく、津波の心配もなしとされており、現在通常通りの授業・日課を実施しております。
取り急ぎご連絡申しあげます。
○○学園
(引用終わり)
2011年12月13日火曜日
冬場の血圧
寒くなってきました。
そろそろ雪が降りそうな季節ですね。
当院では、高血圧の患者さんにはできるだけ家庭血圧を測定してもらっています。
ほとんどの患者さんが、この寒い季節になると血圧が高くなっています。このため冬場だけ血圧の薬を増やしたり、変更したりと血圧管理(内服内容)を個別の患者さんにあわせて行っております。
同じ薬を飲み続けるよりも同じ血圧が続けられるように管理をするようにと、考えております。
外来血圧だけではなかなか判断しにくいので、家庭血圧を測っ ていただく必要性がよくわかります。
「元気に長生き」していただくため、きめ細かい血圧管理を行っていきたいと考えています。
そろそろ雪が降りそうな季節ですね。
当院では、高血圧の患者さんにはできるだけ家庭血圧を測定してもらっています。
ほとんどの患者さんが、この寒い季節になると血圧が高くなっています。このため冬場だけ血圧の薬を増やしたり、変更したりと血圧管理(内服内容)を個別の患者さんにあわせて行っております。
同じ薬を飲み続けるよりも同じ血圧が続けられるように管理をするようにと、考えております。
外来血圧だけではなかなか判断しにくいので、家庭血圧を測っ ていただく必要性がよくわかります。
「元気に長生き」していただくため、きめ細かい血圧管理を行っていきたいと考えています。
2011年12月10日土曜日
2011年12月9日金曜日
師走
今日は君ヶ畑に往診に行きましたが、雪がちらついていました。やはり、ひと味違う寒さです。
山は、明日も降るかもしれませんね。
今夜は大学の仲間との忘年会で、草津に行きます。
年に数回きりの東近江から脱出です。
滞在時間は、2時間ぐらいでしょうか…
早めに帰宅します。
2011年12月8日木曜日
第三十三回蒲生地区明るいまちづくり市民のつどい
明後日、10日土曜日に蒲生で開催される「第三十三回蒲生地区明るいまちづくり市民のつどい」で講演します。
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0009059
以下、記事引用
蒲生地区人権のまちづくり協議会(岡崎嘉一会長)は、十日に「第三十三回蒲生地区明るいまちづくり市民のつどい」をあかね文化ホール小ホールと蒲生コミュニティセンターで催す。
お互いを大切にできるまちづくりを目的とした同つどいで、昨年度の全国中学生人権作文コンテスト・滋賀県大会で最優秀賞に輝いた武藤友香里さん=高校一年=が、作文「自分自身を受け入れる事」を発表する。
特別報告では、家庭内で性別に関係なく、うまく家事分担している蒲生地区在住の築田利雄さんが「中年おじさん、主夫になる!」と題して成功の秘訣を語る。
続いて「永源寺地域での地域包括ケアについて」をテーマに、永源寺診療所所長の花戸貴司医師が、診療所を中心に地域全体で高齢者や患者を支えている実践例をもとに、一人ひとりの思いに寄り添う地域医療の在り方について報告する。
これらの特別報告を受け、第一分科会「男女共同参画について」と第二分科会「患者さん・高齢者の人権について」に分かれ、参加者同士が互いの意見に耳を傾ける。
開催時間は、午後一時半から同四時まで。詳しくは、蒲生コミュニティセンター内蒲生地区人権のまちづくり協議会事務局(TEL0748―55―0207)へ。
(引用終わり)
私は家事分担の話もできるのですが、今回は地域医療福祉について話をしてきます。
蒲生では1月にも講演する予定です。
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0009059
以下、記事引用
蒲生地区人権のまちづくり協議会(岡崎嘉一会長)は、十日に「第三十三回蒲生地区明るいまちづくり市民のつどい」をあかね文化ホール小ホールと蒲生コミュニティセンターで催す。
お互いを大切にできるまちづくりを目的とした同つどいで、昨年度の全国中学生人権作文コンテスト・滋賀県大会で最優秀賞に輝いた武藤友香里さん=高校一年=が、作文「自分自身を受け入れる事」を発表する。
特別報告では、家庭内で性別に関係なく、うまく家事分担している蒲生地区在住の築田利雄さんが「中年おじさん、主夫になる!」と題して成功の秘訣を語る。
続いて「永源寺地域での地域包括ケアについて」をテーマに、永源寺診療所所長の花戸貴司医師が、診療所を中心に地域全体で高齢者や患者を支えている実践例をもとに、一人ひとりの思いに寄り添う地域医療の在り方について報告する。
これらの特別報告を受け、第一分科会「男女共同参画について」と第二分科会「患者さん・高齢者の人権について」に分かれ、参加者同士が互いの意見に耳を傾ける。
開催時間は、午後一時半から同四時まで。詳しくは、蒲生コミュニティセンター内蒲生地区人権のまちづくり協議会事務局(TEL0748―55―0207)へ。
(引用終わり)
私は家事分担の話もできるのですが、今回は地域医療福祉について話をしてきます。
蒲生では1月にも講演する予定です。
2011年12月7日水曜日
訪問診療
当院では、できるだけ家に居たい、最期まで家に居たい、とおっしゃられる方を支えるため在宅医療を行っております。
先日も、いつも外来に通われている92歳のおばあちゃんですが、急に具合が悪くなられ、家の方が救急車を呼ぼうと「119番」をまわされたら、「入院せーへんから呼ばんといて」と言われたそうです。
その後、私のところに連絡があり緊急の往診をしました。
どうやら心臓が悪いようですが、おばあちゃんは「家の人が入院せえと言わはるんやったら入院するけど・・・」とおっしゃられています。
家族に目を向けると、苦笑いしながら「先生すまんけど家でお願いできますか、病院には行きとうないらしいわ」とおっしゃいます。
ご家族もけして諦めているのではないのですが、医療的な処置を何も選択されなくても、あたたかい気持ちが伝わってきます。
毎日往診に伺っていますが、一向に食べられないのとは裏腹に、おばあさんは家にいられるという安心感でとても落ち着いておられます。
「病院は病気を治すところ、在宅は元気になるところ」
そんなふうなことを感じることができる往診です。
先日も、いつも外来に通われている92歳のおばあちゃんですが、急に具合が悪くなられ、家の方が救急車を呼ぼうと「119番」をまわされたら、「入院せーへんから呼ばんといて」と言われたそうです。
その後、私のところに連絡があり緊急の往診をしました。
どうやら心臓が悪いようですが、おばあちゃんは「家の人が入院せえと言わはるんやったら入院するけど・・・」とおっしゃられています。
家族に目を向けると、苦笑いしながら「先生すまんけど家でお願いできますか、病院には行きとうないらしいわ」とおっしゃいます。
ご家族もけして諦めているのではないのですが、医療的な処置を何も選択されなくても、あたたかい気持ちが伝わってきます。
毎日往診に伺っていますが、一向に食べられないのとは裏腹に、おばあさんは家にいられるという安心感でとても落ち着いておられます。
「病院は病気を治すところ、在宅は元気になるところ」
そんなふうなことを感じることができる往診です。
2011年12月5日月曜日
終末期ケアを考える
昨日からのニュースで大きくとりあげられています。
「高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン~人工的水分・栄養補給の導入を中心として~(ワーキンググループ試案)」
「高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン~人工的水分・栄養補給の導入を中心として~(ワーキンググループ試案)」
一分一秒でも延命する医療から、よりその人らしい医療にシフトする転換点だと思います。
医療・介護現場では、訴訟を恐れるあまり目の前の患者さんに本当に何をすべきなのかを深く考えず、ただ単に死から遠ざけるような手法しかとってこなかった(とれなかった)現実があります。
しかし、人はいつか死ぬもの。
身近な人の死は受け入れがたいですが、それが自然現象であること。
そして、老衰のような自然死に至った原因は、家族や医療者の責任ではないことが広く認知されるべきだと思います。
当たり前のことを、当たり前のように行うことは、とても難しいことなのでしょうか。
しかし、人はいつか死ぬもの。
身近な人の死は受け入れがたいですが、それが自然現象であること。
そして、老衰のような自然死に至った原因は、家族や医療者の責任ではないことが広く認知されるべきだと思います。
当たり前のことを、当たり前のように行うことは、とても難しいことなのでしょうか。
2011年12月3日土曜日
今日も寒いですね。
12月に入り、初めての土曜日です。
永源寺地域では、胃腸風邪が流行しています。
例年ですと胃腸風の流行の後、インフルエンザが流行することが多いです。
今日も寒いです、皆さま風邪にはお気をつけてください。
永源寺診療所は土曜日も午前中診療行っております。
永源寺地域では、胃腸風邪が流行しています。
例年ですと胃腸風の流行の後、インフルエンザが流行することが多いです。
今日も寒いです、皆さま風邪にはお気をつけてください。
永源寺診療所は土曜日も午前中診療行っております。
登録:
投稿 (Atom)
当院の在宅医療について
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
注)下記の症例は、患者さんの同意を得て掲載させていただいております。 「左足が腫れるんや」 先日、いつも外来に通われている86歳のTさんが受診された時におっしゃいました。 みると確かに左足が腫れています。 ズボンの裾をめくりあげると、なにやらカサブタのようなものが・・ ...
-
花戸が学校医をしている小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科健診と言われる診察のみを行なっているところが多いと思いますが、山上小学校では、各学年一時間ずつ授業の時間をいただいて花戸が「いのちの授業」を行なわせていただいています。 1年生と2年生には、聴診器でお...
-
今日、花戸が学校医をしている東近江市立山上小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科と整形の診察のみを行なっているところが多いと思いますが、 山上小学校では、特別に各学年に一時間ずつ授業の時間をいただいて、花戸が「いのちの授業」を行っています。 今日...
-
ここ18年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年 ...
-
骨折のため某病院に入院している認知症のおばあちゃんか ら手紙が届きました。 認知症だけど畑に行きたくて外に出て、畦で滑って転倒し、 骨折したおばあちゃん。 骨折ばかりは在宅で治療できないので、入院していただきました。 入院されるとできるだけお見舞いに行くようにしているのですが、 ...
-
昨日に引き続いて、今日も山上小学校の内科健診です。 山上小学校では、内科検診と一緒に花戸が命についての授業をさせていただいております。 低学年では、聴診器でお互いの胸の音を聴いてもらいます。 ほとんどの子は心臓の音を聴くのは初めてです。 男子からは「お〜、動いている」、...
-
昨日、医師による嘱託殺人事件のニュースがはいってきました。 ALS患者さんの死にたいという思い SNSでつながった医師による行為 患者さんを支えてきたケアチームの葛藤と怒り この事件に対する社会の反応 いろいろ思いを巡らせます。 今回の事件とは関係なく、普段私が思うことを書きます...
-
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
当院では、10月よりインフルエンザワクチン接種を下記のとおり開始します。 例年と同様の数だけ入荷を予定しておりますが、在庫が無くなり次第終了となります。 65歳以上の方 10月1日より接種開始 65歳未満の方 10月26日より接種開始(予約受付は10月19日...
-
当院では在宅診療を積極的に行っております。 ここ15年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 ...