9月14日に富山県南砺市で開催される標記シンポジウムで発表させていただく機会をいただきました。
南砺市では、昨年東近江市で開催されました「介護保険推進全国サミット」が10月に開催されます。南砺市をはじめ、各地域で実践されている地域包括ケアを含めた地域活動を全国の多職種の皆さんで盛り上げていく会合です。
そのプレイベントとして今回のシンポジウムが開催されることになりました。
シンポジウムでは、私の地域活動のこと、診療所のこと、永源寺のことをお話しさせていただく予定です。
お近くの方、よろしければお越し下さい。
2013年7月30日火曜日
2013年7月26日金曜日
日常生活の場がリハビリテーション
「日常生活がリハビリテーション」
とあるリハビリの先生から、教えてもらった言葉です。
病院から家に帰ってくると、こちらが予想もしないような出来事に遭遇することがあります。
86歳になるSさんは、認知症と腰の骨がもろくなる骨粗鬆症があります。
外来に通えないので月に一度の訪問診療をしていました。Sさんは「腰が痛くて歩けない」と言いながらも、春になったら杖をついて畑の草むしりに出かけられるような元気なおばあちゃんでした。
そんなSさんが、田植え前の4月下旬に田んぼを見に行こうとして転倒されました。一日様子をみていましたがやっぱり歩けないのでレントゲンで左足の骨折と判明。そのまま、入院となりました。
〇〇病院で手術のあと、2か月ほど熱心にリハビリを行われました。
そのまま在宅に帰られたのが、7月初旬のことでした。
退院前の話し合いでは、「杖をついても歩行はダメ」「移動はベッドサイドのポータブルトイレまで」との病院の先生からの指示でした。退院直後の往診では、ベッドに腰掛けながら「モーモーさんのようにじっとしています」とおっしゃっていました。(実際、50年前にはここの部屋で牛を飼われていたそうです)
そんな本音なのか冗談なのか、わからない話をしながら息子さんと笑っていました。
写真 左
そして、退院2週間ほど経過し、本日訪問しました。
じっとしていられないSさんは、パジャマからもんぺに着替えて玄関に腰掛けておられました。
話を聴くと、「草むしりに行ってきた」「トマトとキュウリがたくさん採れたので、先生もって帰ってくれ」とのこと。
写真 中・右

今まで急性期病院でリハビリを頑張ってこられましたが、まさに「日常生活がリハビリテーション」となっているようです。
さきほどもらってきたトマトは、とても甘くて美味しくいただきました。
とあるリハビリの先生から、教えてもらった言葉です。
病院から家に帰ってくると、こちらが予想もしないような出来事に遭遇することがあります。
86歳になるSさんは、認知症と腰の骨がもろくなる骨粗鬆症があります。
外来に通えないので月に一度の訪問診療をしてい
そんなSさんが、
〇〇病院で手術のあと、2か月ほど熱心にリハビリを行われました。
退院前の話し合いでは、「杖をついても歩行はダメ」「
そんな本音なのか冗談なのか、
写真 左
そして、退院2週間ほど経過し、本日訪問しました。
じっとしていられないSさんは、
話を聴くと、「草むしりに行ってきた」「
写真 中・右

今まで急性期病院でリハビリを頑張ってこられましたが、まさに「
さきほどもらってきたトマトは、とても甘くて美味しくいただきました。
2013年7月23日火曜日
2013年7月22日月曜日
終末期の意向を尋ねること
高齢者の終末期医療について、いろいろな場面で話題になることがあります。
というのも本人の意思が確認できないことが多いからかと思います。
先週高齢者二人暮らしの方からお手紙をいただきました。
84歳の奥さんは、2年前に大腿骨骨折を受傷し、歩行が困難、デイサービスに通われています。
87歳になる旦那さんは、奥さんが入院してから炊事や掃除、洗濯、奥さんの介護などをされていますが、ご自身も不整脈、糖尿病などで当院の外来に通院されています。
なんとか二人で暮らしておられるという様子ですが、ご近所さんもよく覗きにこられ、落ち着いて生活をされています。
そんな旦那さんからお手紙をいただきました。
以下、お手紙の内容です。
********************************
花戸先生
先日お話しいただいた今後の方針について、まだ
家族の話合いは行っておりませんが、私も誰しも
が願っております自宅での最後を迎えたいと思
っております。
しかしながら家庭の事情からどうしたらよいか迷
っております。
と申しますのは、私には三人の子供(男ばかり)がおり
ますが長男(〇〇市在住)が定年を迎えていて帰って
くれると一番よいのですが事情(離婚、再婚、育児)が
あって帰郷は無理かと思います。次男(△△在住)は近
いのですが養子に出したもので自由になりません。三
男(□□ー現在●●へ単身赴任)は□□で家を建て定年まで
後十五年もある状況で、育て方が悪かったものと後悔
しております。
二人が何とか動ける内は先生に厄介になりながらも
生活できるとしても二人が倒れた時にどうするか、迷い
苦しんでおります。
日々期をつけていただいている先生に感謝し
ながら私の心情を報告致します。
平成二十五年七月○日
********************************
お手紙を読みながら、自分達医療・介護スタッフのできること、そして、自分達のやらなければならないことを考えることができます。
高齢者の方に終末期の意向を尋ねるのには、「いいタイミング」というものはなく、普段から話題にしておくことがとても重要です。
死をタブーにしない、老いというものを見て見ぬふりをしない、そのようなことが高齢者が安心して生活できる環境づくりに繋がると思っています。。
よりよい生があった結果、よりよい終末期を迎えられる。
というのも本人の意思が確認できないことが多いからかと思います。
先週高齢者二人暮らしの方からお手紙をいただきました。
84歳の奥さんは、2年前に大腿骨骨折を受傷し、歩行が困難、
87歳になる旦那さんは、奥さんが入院してから炊事や掃除、
なんとか二人で暮らしておられるという様子ですが、
そんな旦那さんからお手紙をいただきました。
以下、お手紙の内容です。
******************************
花戸先生
先日お話しいただいた今後の方針について、まだ
家族の話合いは行っておりませんが、私も誰しも
が願っております自宅での最後を迎えたいと思
っております。
しかしながら家庭の事情からどうしたらよいか迷
っております。
と申しますのは、私には三人の子供(男ばかり)がおり
ますが長男(〇〇市在住)が定年を迎えていて帰って
くれると一番よいのですが事情(離婚、再婚、育児)が
あって帰郷は無理かと思います。次男(△△在住)は近
いのですが養子に出したもので自由になりません。三
男(□□ー現在●●へ単身赴任)は□□で家を建て定年まで
後十五年もある状況で、育て方が悪かったものと後悔
しております。
二人が何とか動ける内は先生に厄介になりながらも
生活できるとしても二人が倒れた時にどうするか、迷い
苦しんでおります。
日々期をつけていただいている先生に感謝し
ながら私の心情を報告致します。
平成二十五年七月○日
******************************
お手紙を読みながら、自分達医療・介護スタッフのできること、そして、
高齢者の方に終末期の意向を尋ねるのには、「いいタイミング」
死をタブーにしない、老いというものを見て見ぬふりをしない、
よりよい生があった結果、よりよい終末期を迎えられる。
外来や在宅の患者さんとそのようなことを話し合っております。
2013年7月10日水曜日
2013年7月3日水曜日
登録:
投稿 (Atom)
当院の在宅医療について
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
注)下記の症例は、患者さんの同意を得て掲載させていただいております。 「左足が腫れるんや」 先日、いつも外来に通われている86歳のTさんが受診された時におっしゃいました。 みると確かに左足が腫れています。 ズボンの裾をめくりあげると、なにやらカサブタのようなものが・・ ...
-
花戸が学校医をしている小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科健診と言われる診察のみを行なっているところが多いと思いますが、山上小学校では、各学年一時間ずつ授業の時間をいただいて花戸が「いのちの授業」を行なわせていただいています。 1年生と2年生には、聴診器でお...
-
今日、花戸が学校医をしている東近江市立山上小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科と整形の診察のみを行なっているところが多いと思いますが、 山上小学校では、特別に各学年に一時間ずつ授業の時間をいただいて、花戸が「いのちの授業」を行っています。 今日...
-
ここ18年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年 ...
-
骨折のため某病院に入院している認知症のおばあちゃんか ら手紙が届きました。 認知症だけど畑に行きたくて外に出て、畦で滑って転倒し、 骨折したおばあちゃん。 骨折ばかりは在宅で治療できないので、入院していただきました。 入院されるとできるだけお見舞いに行くようにしているのですが、 ...
-
昨日に引き続いて、今日も山上小学校の内科健診です。 山上小学校では、内科検診と一緒に花戸が命についての授業をさせていただいております。 低学年では、聴診器でお互いの胸の音を聴いてもらいます。 ほとんどの子は心臓の音を聴くのは初めてです。 男子からは「お〜、動いている」、...
-
昨日、医師による嘱託殺人事件のニュースがはいってきました。 ALS患者さんの死にたいという思い SNSでつながった医師による行為 患者さんを支えてきたケアチームの葛藤と怒り この事件に対する社会の反応 いろいろ思いを巡らせます。 今回の事件とは関係なく、普段私が思うことを書きます...
-
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
当院では、10月よりインフルエンザワクチン接種を下記のとおり開始します。 例年と同様の数だけ入荷を予定しておりますが、在庫が無くなり次第終了となります。 65歳以上の方 10月1日より接種開始 65歳未満の方 10月26日より接種開始(予約受付は10月19日...
-
当院では在宅診療を積極的に行っております。 ここ15年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 ...