本日、NPO滋賀医療人育成協力機構さんの企画「夏の宿泊研修」の一環として、滋賀医大・自治医大の学生さん達が当院に見学に来られました。来られたのは医学部の学生さんが約20人とNPOと滋賀医大の教員および職員の方々です。
当院の施設を見ていただいたあと、当院が行っている「在宅医療」「地域包括ケア」「地域とともに」というテーマで講演をさせていただきました。
「将来は滋賀県で働きたい」という学生の皆さん、とても熱心に話を聴いていただきました。
学生の皆さんには将来の進路などまだまだ先の話かもしれませんが、滋賀県の地域医療を選択肢の一つとして覚えていていただけるよう、熱く語りました。
見学に来られた皆さん、お疲れ様でした。
明日は、国立病院機構滋賀病院などを見学されるようです。
2012年8月28日火曜日
2012年8月27日月曜日
テレビ放送のお知らせ
8月30日の関西テレビニュースアンカーというニュース番組に、当院を取材されているフォトジャーナリストの國森康弘さんが特集で放送されます。
http://www.ktv.co.jp/anchor/
夏休みに「命」を考える特集として、國森さんの写真絵本や当院での取材の様子など、そして恋ちゃんも登場する予定です。
近畿圏の方、お楽しみに。
http://www.ktv.co.jp/anchor/
夏休みに「命」を考える特集として、
近畿圏の方、お楽しみに。
2012年8月25日土曜日
2012年8月21日火曜日
10月に開催される介護保険推進サミットの抄録を書きました。
地域で安心して過ごすために
~医療福祉・東近江圏域地域包括ケアの目指すもの~
東近江市永源寺診療所
花戸 貴司
永源寺診療所の一日
朝、7時になると診療所の玄関を開けるのが私の一日の仕事の始まりだ。玄関の前では、6時過ぎより待っている患者さん達がいる。子どもが昨日から熱がでている、おばあちゃんの診察の順番を取りに来た、孫が会社に行く際に一緒に送ってきてもらった人など・・・朝から診療所の待合はにぎやかだ。
待合の声に耳を傾けると、「○○さんが、往診してもらって家で亡くならはった。今日がお通夜らしいわ」との声。そう、昨夜自分が在宅看取りをした患者さんのことが話題になっている。永源寺地域では、年老いて介護が必要になっても、食事が摂れなくなっても、最期まで家に居たいと希望される人がほとんどである。また、家族や地域の人も、それが当然のことのように受け止めておられる。
診察が始まると、80歳代のおばあちゃんが娘さんに連れられて入ってきた。おばあちゃんは「先生、畑に行くことが楽しみやったのに、この前から行けへんようになってしもうた」とこぼしているが、それほど困った様子ではない。娘さんに聞くと家では洗濯物をたたんだり、裁縫など自分の役割がちゃんとあるそうだ。診察を終え、私が「おばあちゃん、もし、ご飯が食べられへんようになったらどうする?」と尋ねると、おばあちゃんは「先生、このまま家に居たいんやけどええかな?」私も「何かあったら連絡してください。往診にも行きますよ」と応える。おばあさんは深々と頭を下げ、娘さんは後ろで笑いながら「よろしくお願いします」と。今流行りの「エンディングノート」を書けなくても、家族の前でこちらから尋ねると、皆、自分の最期をどう迎えたいか真剣にそして思慮深く語ってくれる。すべての人の希望が叶うわけではないが、いざという時に家族が迷うことがないように必要な準備である。
午後からは、訪問診療の時間にあてている。重症の方であっても各々私の訪問は1~2週間に1回で、それ以外の在宅生活は、訪問看護師さん、ヘルパーさん、行政の方、薬局さん、そして家族の方に支えられている。もちろん緊急時の往診対応もしているが、私の出番はさほど多くない。在宅で生活している方全般に言えることだが、病院にいるよりも家にいる方が、とても幸せそうにしておられる。
永源寺に赴任して
この永源寺診療所に赴任して、13年が経った。それまでは総合病院で小児科を中心とした研修を行い、病院での生活が中心だった。病院勤務時代は二人体制の小児科で年間365日毎日がオンコールという生活を過ごしてきた。その頃は「ここの小児科は俺に任せろ」との意気込み(おごり?)で病院に泊り込むことも日常だった。文字通り肩で風を切るような医者であった。たくさんの病気を診ることがとても楽しく、また、それを治療することに充実感を覚えた時期でもあった。しかし、診療所に赴任し時間の流れが変わった。そして医療における自分のスタイルが変わった。子どもだけではなく、お年寄りをみる機会が増えた。病院勤務時代には少なかった病気以外の話をすることが多くなった。話を聴いてもらえるだけで、満足して帰ってくお年寄り達の後ろ姿を見ながら当初は戸惑った。「この人達は、何のために診療所に来ているのか?治療するために来ているのではないのか?」今から考えると自分が診療所で何をすればいいのか、わかっていなかったと思う。
しかしある時、「地域医療は診療だけではない」ということに気づいた。診療所の看護師とともに健康教室を開いたり、小学校や幼稚園でも講演会もした。お年寄りの会合にも出席した。地域の祭などにも参加した。病院勤務時代にはない経験であった。しかし、診察室で座っているよりもたくさんのことが見え、そして耳に入ってきた。診察室では決して見せない患者さんの姿がそこにあった。診療所では患者さんだが、診療所を一歩外に出ると、その人は患者さんではなく、一人の人間なのだ・・・医師も然り・・・。診療所勤務をはじめて、ようやく地域が見えてきた瞬間であった。
多職種連携で生活を支える
もちろんのことであるが地域には性別・年齢にかかわらず、身体的あるいは社会的問題をかかえた多くの人が生活している。障がいを抱えた人、難病の人、脳卒中などで後遺症を抱えた人、認知症の人、悪性腫瘍の終末期、あるいは高齢者世帯(または高齢者一人暮らし)など社会的な困難を抱えた人など。病院勤務時代は、この人達をどのように医学的に管理しようかと思案したが、まったくできないと感じていた。医療で解決できる健康問題は、少しばかりしかないことがわかっていなかった。その後、診療所勤務となり社会的資源の少ない山間農村地域でそのような人達を支えるためには、やはり多職種のネットワークが必要と感じている。医師一人では、支えることができないが、看護師、介護スタッフ、薬局、行政、そしてご近所の方など多くの方の連携があってこそ、本人と家族が地域で安心して生活することが可能であると考えている。健康問題を抱えた人達の支援で必要なことは疾病を最小限にとどめておくこと、そしてそれ以外にも、疾病とは対極にある元気の部分を大きくする支援が必要と感じている。患者さんとその家族にとっては、住み慣れた地域で安心して生活することが、何よりも元気のもとになっているように感じる。
当診療所では、かかりつけの患者さんには私の連絡先を知らせてある。地域の皆さんには24時間・365日常に連絡がとれるという安心感を提供していると考えている。電話の内容は、介護者からの連絡以外にも子どもの発熱時対応の相談、時には時間外診察(往診)の依頼もあるがごくまれである。地域の皆さんもコンビニ受診といわれるような医療の消費者意識は持たれておらず、医師である私の生活にも気を遣っていただいているようで、地域の皆さんに支えていただいていると感じている。
このような地域では、様々な分野の専門職がアセスメントし医療・看護・介護といった「目に見えるサービス」を提供する一方で、精神的にも孤立しない安心感をもてる「目に見えないつながり」が在宅生活を支える両輪と考えている。在宅での「目に見えないつながり」には、いつでも医師と連絡がとれる安心感以外にも、家庭の中での自分自身の役割をもつ、顔見知りのご近所の方々が訪ねてきてくれる、地域の行事に参加するなど、その家族内あるいは地域特有のインフォーマルなつながりがある。重ねて書くが、在宅生活を支える専門職が、「目に見えるサービス」と「目に見えないつながり」をいかに共有させていくか、それがその人らしく生活するためには重要であると考える。
そのようなことを考えながら在宅支援をしていると、永源寺という地域柄なのか病気を患い入院したとしても患者さんや家族の方々は、「安全な」病院や施設に入ることよりも「安心して」地域で生活することを希望し、在宅に帰ってこられる方が多いように思う。
地域の人たちに支えられ
診療所に赴任してしばらく経った頃、医師官舎の裏庭に、朝、畑で採れたばかりの野菜が置いてあった。患者さんからの届け物らしいが、誰が置いたのかわからない。見返りを求めない贈り物に、感謝の気持ちが伝わってきた。地域の人に、自分の存在を認めてもらえた、という嬉しさがこみあげてきた。
永源寺に来ていろんなことを地域の皆さんに教えてもらった。地域のつながりや互いをおもいやる気持ち、そして何より自分自身が地域の人達に支えられていると感じる。自分もこの地域でできることは何かと考えた時、地域で医療を行うということだけではない、医療を通じた「まちづくり」ではないかと思う。せっかくその地域に住むなら、自分にできることをその地域に還元したい、地域の人達の笑顔をもっと見てみたいと思う。結果として、障がいを持った人も認知症の高齢者も子どもも、皆が互いにおもいやり、支えあい安心して生活できる地域になればと思う。
大病院ではできないことでも、地域ならできることがあると信じている。
2012年8月19日日曜日
認知症の方と将来を語る
先日、外来に来られた患者さんです。
症 例:88歳 男性(Tさん)
疾 患:認知症、高血圧、心房細動など
家 族:奥永源寺に82歳の奥さん(高血圧で外来通院中)と二人暮らし
Tさんは以前より外来通院されていましたが、3年ほど前より「ものわすれ」が目立つようになったと奥さんから訴えがありました。
当時、外来でのHDS(長谷川式認知症スケール)では、軽度の認知症で主に短気記憶障害が目立ちましたが、周辺症状はなく生活に支障はなさそうでした。ものわすれ外来への受診や頭部CT検査も「遠方なので行けない」とのことで結局行えておらず、介護保険を勧めましたが「行きたくない」とのことで現在に至っています。
本日、外来での診察でもやはり短期記憶障害が目立ち中等度の認知症のようです。お家での様子を伺うとTさんは「畑に行っています」とおっしゃっていますが、奥さん曰く「うろうろしているだけです」と。
そんなTさんにきいてみました。
私 「ご自身で、忘れっぽくなったと思われますか」
T 「自分では、しっかりしているつもりですが、皆に間違いを指摘されています」
私 「家での生活で困ったことはありませんか?」
T 「とくにありませんな。今の所が一番です」
私 「もし、もっと具合が悪くなって、寝込んだり、食べられなくなったらどうしますか?」
T 「今では、そんなこと考えたことありません」
私 「ご飯が食べられなくなったら、どこか入院しますか」
T 「具合が悪くなっても、今の家に居たいわ」
私 「わかりました。なにかあったら連絡してください。診療所に来れなければ往診にも行きますから」
T 「ありがとう」と言われて、奥さんと一緒ににっこり笑顔で診察室をあとにされました。
農村山間部で高齢のお二人暮らし、なおかつ介護保険サービスも利用されていない方ですが、ごく普通に生活をされています。
認知症の方でも自身の人生観、終末期の希望を立派に表現していただきました。
お二人の今後の生活上の不安が少なくなるように繋がりを持っておくこと、そしてどのような方でもいつの時期でも終末期のことをきちんと話し合っていることが大切であると感じています。
症 例:88歳 男性(Tさん)
疾 患:認知症、高血圧、心房細動など
家 族:奥永源寺に82歳の奥さん(高血圧で外来通院中)
Tさんは以前より外来通院されていましたが、3年ほど前より「
当時、外来でのHDS(長谷川式認知症スケール)では、軽度の認知症で主に短気記憶障害が目立ちましたが、
本日、外来での診察でもやはり短期記憶障害が目立ち中等度の認知症のようです。
そんなTさんにきいてみました。
私 「ご自身で、忘れっぽくなったと思われますか」
T 「自分では、しっかりしているつもりですが、
私 「家での生活で困ったことはありませんか?」
T 「とくにありませんな。今の所が一番です」
私 「もし、もっと具合が悪くなって、寝込んだり、
T 「今では、そんなこと考えたことありません」
私 「ご飯が食べられなくなったら、どこか入院しますか」
T 「具合が悪くなっても、今の家に居たいわ」
私 「わかりました。なにかあったら連絡してください。
T 「ありがとう」と言われて、
農村山間部で高齢のお二人暮らし、
認知症の方でも自身の人生観、
お二人の今後の生活上の不安が少なくなるように繋がりを持ってお
2012年8月13日月曜日
テレビ放送のお知らせ
8月16日、関西テレビのニュースアンカーというニュース番組に、当院を取材されているフォトジャーナリストの國森康弘さんが特集で放送されます。
http://www.ktv.co.jp/anchor/
お盆休みに「命」を考える特集として、國森さんの写真絵本や当院での取材の様子、そして恋ちゃんも登場する予定です。
ぜひ、ご覧ください。
http://www.ktv.co.jp/anchor/
お盆休みに「命」を考える特集として、國森さんの写真絵本や当院での取材の様子、そして恋ちゃんも登場する予定です。
ぜひ、ご覧ください。
2012年8月9日木曜日
京都新聞にボランティアグループ「絆(きずな)」さんが紹介されました
8月5日(日)の京都新聞に、永源寺地域で活動されているボランティアグループ「絆(きずな)」さんが紹介されました。
地域のコミュニティーを支えるボランティアグループとして注目されています。
永源寺診療所でも地域の皆さんと一緒に「まちづくり」をすすめていきたいと思います。
地域のコミュニティーを支えるボランティアグループとして注目されています。
永源寺診療所でも地域の皆さんと一緒に「まちづくり」をすすめていきたいと思います。
2012年8月8日水曜日
2012年8月4日土曜日
永源寺図書館で講演会 and コンサート
本日、午後2時より永源寺図書館にて写真家の國森康弘さんによる講演会『いのちつぐ「みとりびと」 〜永源寺地域での学び〜』が開催されました。
國森さんは、当院の訪問診療を含めた在宅看取りをフォトジャーナリストの視点から取材していただいております。その取材を通して見られた訪問診療の様子や、それを支える専門職や地域の人々のつながり、そして高齢化のすすんだ地域でくらす人々の様子、そして在宅看取りまでを写真を示しながら話していただきました。
そして、そのあとは当院で働く森野裕香里さんがユニットを組む「わ音」によるコンサートで盛り上がりました。
國森さんに在宅の患者さんやその家族を取材していただいて、その成果をようやく地域の人々に還元できたひとときでした。今まで丁寧に取材していただき、そして今日の講演をお引き受けいただいた國森さんに感謝申し上げます。
今回の講演会を行っていただいて、今後も地域の人たちの支えとなれるような診療活動を行って参りたいと改めて思いました。
永源寺図書館での写真展は12日(日)まで開催される予定です。
國森さんは、当院の訪問診療を含めた在宅看取りをフォトジャーナリストの視点から取材していただいております。その取材を通して見られた訪問診療の様子や、それを支える専門職や地域の人々のつながり、そして高齢化のすすんだ地域でくらす人々の様子、そして在宅看取りまでを写真を示しながら話していただきました。
そして、そのあとは当院で働く森野裕香里さんがユニットを組む「わ音」によるコンサートで盛り上がりました。
國森さんに在宅の患者さんやその家族を取材していただいて、その成果をようやく地域の人々に還元できたひとときでした。今まで丁寧に取材していただき、そして今日の講演をお引き受けいただいた國森さんに感謝申し上げます。
今回の講演会を行っていただいて、今後も地域の人たちの支えとなれるような診療活動を行って参りたいと改めて思いました。
永源寺図書館での写真展は12日(日)まで開催される予定です。
今朝の滋賀報知新聞
今朝の滋賀報知新聞に、西澤市長がコラムを書いておられます。
当院を取材していただいている國森康弘さんの「みとりびと」をひきあいに、命の大切さ、次の世代への命のバトンを受け継ぐ大切さを紹介していただいています。
市長、ありがとうございます。
当院を取材していただいている國森康弘さんの「みとりびと」をひきあいに、命の大切さ、次の世代への命のバトンを受け継ぐ大切さを紹介していただいています。
市長、ありがとうございます。
2012年8月3日金曜日
地域医療・福祉を考える講演会
本日、永源寺産業会館もみじホールにおいて「地域医療・福祉を考える講演会」を開催しました。
特別講演には相愛大学の釈徹宗先生をお迎えし、「認知症高齢者に学ぶ人間学〜安心して老いることのできるまちづくりを目指して〜」
会場には多くの方が参加していただき、年老いても地域で安心して生活するための地域づくりを考えました。
永源寺が年老いても安心して生活できる地域であり続けられるよう、考えていきたいと思います。
特別講演には相愛大学の釈徹宗先生をお迎えし、「認知症高齢者に学ぶ人間学〜安心して老いることのできるまちづくりを目指して〜」
会場には多くの方が参加していただき、年老いても地域で安心して生活するための地域づくりを考えました。
永源寺が年老いても安心して生活できる地域であり続けられるよう、考えていきたいと思います。
2012年8月1日水曜日
元気を増やす
訪問診療をしている方々には、いろんな病気の方がおられます。
生まれつきの難病、脳卒中の後遺症、がん、あるいは老衰の状態など、さまざまです。
いずれの状態も現代の医学では治療を行うことは難しいと言われる場合があります。もし、自分の抱えている病気が治療法のないものであった場合、人生を諦めなければならないのでしょうか?
私は患者さんにいつも言います。
「『病気』の反対側には必ず『元気』があるはずです。『元気』を増やせば、『病気』は小さくなるんじゃないでしょうか」と。
「元気」を増やすためには、自分の存在を人から認めてもらうことじゃないかと思います。
事実、私もどのようなことでも人から認めてもらえると嬉しいし、幸せを感じます。
これは、誰でも一緒だと思います。
先日も98歳のおばあちゃんと固い握手をしてきました。(握手といっても、おばあちゃんには握る力もないので、そっと手を重ね合わせるだけですが、気持ちは固い握手です。)
「最期は私が看取ってあげるから、いつでも呼んでや」
「先生は、近くにおるから安心や」
お互いの存在感を認められる幸せな往診でした。
生まれつきの難病、脳卒中の後遺症、がん、あるいは老衰の状態など、さまざまです。
いずれの状態も現代の医学では治療を行うことは難しいと言われる場合があります。もし、自分の抱えている病気が治療法のないものであった場合、人生を諦めなければならないのでしょうか?
私は患者さんにいつも言います。
「『病気』の反対側には必ず『元気』があるはずです。『元気』を増やせば、『病気』は小さくなるんじゃないでしょうか」と。
「元気」を増やすためには、自分の存在を人から認めてもらうことじゃないかと思います。
事実、私もどのようなことでも人から認めてもらえると嬉しいし、幸せを感じます。
これは、誰でも一緒だと思います。
先日も98歳のおばあちゃんと固い握手をしてきました。(握手といっても、おばあちゃんには握る力もないので、そっと手を重ね合わせるだけですが、気持ちは固い握手です。)
「最期は私が看取ってあげるから、いつでも呼んでや」
「先生は、近くにおるから安心や」
お互いの存在感を認められる幸せな往診でした。
登録:
投稿 (Atom)
当院の在宅医療について
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
注)下記の症例は、患者さんの同意を得て掲載させていただいております。 「左足が腫れるんや」 先日、いつも外来に通われている86歳のTさんが受診された時におっしゃいました。 みると確かに左足が腫れています。 ズボンの裾をめくりあげると、なにやらカサブタのようなものが・・ ...
-
花戸が学校医をしている小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科健診と言われる診察のみを行なっているところが多いと思いますが、山上小学校では、各学年一時間ずつ授業の時間をいただいて花戸が「いのちの授業」を行なわせていただいています。 1年生と2年生には、聴診器でお...
-
今日、花戸が学校医をしている東近江市立山上小学校で学校健診を行ないました。 学校健診は主に内科と整形の診察のみを行なっているところが多いと思いますが、 山上小学校では、特別に各学年に一時間ずつ授業の時間をいただいて、花戸が「いのちの授業」を行っています。 今日...
-
ここ18年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年 ...
-
骨折のため某病院に入院している認知症のおばあちゃんか ら手紙が届きました。 認知症だけど畑に行きたくて外に出て、畦で滑って転倒し、 骨折したおばあちゃん。 骨折ばかりは在宅で治療できないので、入院していただきました。 入院されるとできるだけお見舞いに行くようにしているのですが、 ...
-
昨日に引き続いて、今日も山上小学校の内科健診です。 山上小学校では、内科検診と一緒に花戸が命についての授業をさせていただいております。 低学年では、聴診器でお互いの胸の音を聴いてもらいます。 ほとんどの子は心臓の音を聴くのは初めてです。 男子からは「お〜、動いている」、...
-
昨日、医師による嘱託殺人事件のニュースがはいってきました。 ALS患者さんの死にたいという思い SNSでつながった医師による行為 患者さんを支えてきたケアチームの葛藤と怒り この事件に対する社会の反応 いろいろ思いを巡らせます。 今回の事件とは関係なく、普段私が思うことを書きます...
-
ここ19年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 70 553 2007年...
-
当院では、10月よりインフルエンザワクチン接種を下記のとおり開始します。 例年と同様の数だけ入荷を予定しておりますが、在庫が無くなり次第終了となります。 65歳以上の方 10月1日より接種開始 65歳未満の方 10月26日より接種開始(予約受付は10月19日...
-
当院では在宅診療を積極的に行っております。 ここ15年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 ...